テニス 環境

メンタル

「試合に勝てる選手」になりたければ、テニスが上達すること、環境が変わっていくことを恐れてはいけない

テニスが上達すれば、自分がいまいる環境も変わる。

それは決して、気持ちが良い、居心地が良い場所ばかりではありません。

誰しもがテニスを上達して試合に勝ちたいと、本気で思っているか・・・というと、そうではない。

ですが自分で覚悟を決めて、試合に勝ちたいと思っている方は、このことだけは覚えておいて下さい。

環境が変わっていくこと、これを恐れてはいけないのです。

 

「試合に勝てる選手」になりたければ、テニスが上達すること、環境が変わっていくことを恐れてはいけない

 


 

■「自分より下手な人ばかり」、な環境から「上手い人ばかり」、の環境へ・・・

試合に強くなりたい、というチャレンジの元に環境を変える、変わっていくことはテニス界では多い。

テニススクールでも、レベル別にクラスが分けられていたり、部活でもAチーム、Bチームと分かれたりしますよね。

この環境の変化、自分が体験することになる=テニスが上達している証でもある。

ですがしっかり普段から心の準備が出来ていないと、いざ周りが自分より上手い人たちばかりになると・・・テニスが嫌になることもあるでしょう。

自信を失ってしまう、そんな自分をコントロール出来るのは自分だけです。

 

■どんなにテニスで負けても、自分が否定されている訳では無い

私も以前にコーチをしていた頃、落ち込んでいる生徒にはこんな声をかけていました。

「どんなにテニスで負けても、やられても、それが自分を否定されている訳では無いんだよ」ということ。

真剣であればある程、選手はテニスが上手くいかないと自分の全てを否定したくなる。

まぁ、誰だってラリー1つでも、負けたくないと思いますしね。

そうなると、新しい環境で自分をアピールするのは難しい。

自分とテニスは、ある種分けて考えて意識しておくのをオススメします。

 

■辛いとき、しんどいときは、文章にしよう!

環境を変えていくことに怖い、上達して試合に勝てるようになったけど、逆に今度は負けるのが怖い、というのは自然な感情です。

そんな不安に押しつぶされそうになったときには、とにかく文章にして書いてみる。

テニスノートに箇条書きにしてみると、それだけで気持ちが楽になります。

なぜなら・・・書いてみると意外と、「こんなことで悩んでいたのか」と思うようなことが多いから。

そして一つずつ解消して、二重線を入れていきましょう。

これがポイントです。

きっと不安が一つずつ、解消されていくはずです。

 

「上達するのが怖い?こっちは本気で頑張っても、なかなか上手くならないのに・・・」

と思った方、本当に本気で、テニスと向き合えていますか?

本気になれば、上達してそれに「怖さ」を感じるのは自然なこと。

どこかで壁にぶつかるのが、テニスでありスポーツ。

それを超えてこそ、また次の挑戦の楽しみがあるのですから。

一緒に上達して、恐れながらでも今いる場所から、環境を変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考えたい

    試合になるとラケットを振れない、サーブを置きにいってしまう・・・という…

  2. テニス センス

    メンタル

    「テニスの悔しさは、テニスでしか埋められない」ことの現実を、しっかり理解しておこう

    テニスの試合、負けた悔しさは誰もが味わうこと。その悔しさを、ど…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しない人は、ほぼ100%大成しない

    「試合で緊張して、力を出し切れません…」こういうお悩みのご相…

  4. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ

    大事な試合、団体戦の2-2での1本、マッチポイントを握られた時・・・テ…

  5. テニス 名著
  6. テニス サーブ

    メンタル

    ほとんどの試合は、マッチポイントの前にとっくに終わってる

    テニスの試合での、大逆転。みなさん、どれくらい経験して来たでし…

特集記事

  1. ダブルス

    雁行陣の前衛に必要な、洞察力について
  2. テニス リターン

    リターン

    ビッグサーバーを崩すには、まず「ブレイクポイントを作る」ことから
  3. ストローク

    「ストロークの時のグリップとスタンス」プロテニス選手が実践する技術には、必ず理由…
  4. テニス ボレー

    リターン

    フォアハンドリターンが安定しない人は、フォロースルーを極端に短くしてみよう
  5. ダブルス

    今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解で…
PAGE TOP