テニス ストローク

リターン

相手がダブルフォルトした後には、「入れにくるファーストサーブ」を遠慮なく叩きにいこう!

今回紹介する作戦は、シンプルだけどとても効果的な作戦。

相手がダブルフォルトした後には、ファーストサーブを入れたくなるのが人の常。

そこをしっかり突いていけるかどうか・・・が、試合では大事なポイントです。

相手が落ち込むようなポイントには、どんどんつけ込んでいく。

テニスの試合では、卑怯な手でもなんでもなく、鉄則です。

 

相手がダブルフォルトした後には、「入れにくるファーストサーブ」を遠慮なく叩きにいこう!

 


 

■ダブルフォルトは、ただ失う1ポイントではない

ダブルフォルトが試合に与える影響、もしかしたらアナタは過小評価しているかも知れません。

精神的にダメージが大きいのはもちろん、次のポイントにも大きな影響を与えます。

当然、ダブルフォルトの次はファーストサーブを入れにいきたいと考える。

そこをしっかり突いていけるかどうかが、試合で精神的に優位に立てるかどうかの鍵を握ります。

 

■相手の立場になって考える、ことが出来れば試合でやるべきことが見えてくる

自分のことでいっぱいいっぱいになっていては、テニスの試合は厳しい。

せっかく相手がダブルフォルトのようなプレゼントをくれている訳ですから、1ポイント以上活用していきましょう。

よく、「活かしていこう!」と団体戦で声をかけている人がいますが、その活かし方、しっかり具体化できていますか?

ただお決まりのセリフのように叫んでいるだけでは、いつまで経ってもテニスは成長しません。

 

■リターンで攻撃的になることは、強打ではない

相手は、「まずサーブを入れたい・・・」と考えている。

ということは、入った後の作戦は曖昧になっている可能性が高いですよね。

であればしっかり深くリターンを返して、そこから丁寧な展開で相手を追い込みたい。

きっと慌ててロブを上げてくるか、強打で一か八かの作戦に出て来るでしょう。

そうなれば、相手のダブルフォルトのポイントを「活かした」ことになるのです。

 

自分のダブルフォルトには悲喜こもごもなのに、相手のそれには「ラッキー」くらいにしか考えていない。

もっと相手の表情や仕草、見てみましょう。

きっと落ち込んでいたり、切り替えていたり、そういうのを感じることが出来るはず。

相手のミスにつけ込んでいく姿勢は、もっと貪欲に磨いていきましょう。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス ロブ

    リターン

    テニスのダブルスの試合で必要な、「リターンをシンプルにストレート方向へ流す」ためのコツ4つ

    ダブルスの試合では、上のレベルになればなるほど、前衛のポーチが激しくな…

  3. リターン

    セカンドサーブをコントロール出来る人は、実際ほとんどいない

    相手のセカンドサーブ、にどう対応するのか。これは、結構ハッキリ…

  4. リターン

    相手に差を見せる、ことがリターンゲームでは大事

    差を作って、相手に意識させること。これが、リターンゲームでは…

  5. テニス ロブ
  6. テニス メンタル

    リターン

    セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について

    たまに試合で、こんな相手と対戦することありませんか?セカンドサ…

特集記事

  1. その他

    学生時代にしっかり練習しないと、試合では勝てない?
  2. テニス メンタル

    その他

    今すぐに「カッコイイ、可愛い髪型」になるには、どうすれば良い?
  3. テニス メンタル

    戦術

    「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「最後は気持ち」という言葉は、しっかりと準備して、現場でやり切った人だけ…
PAGE TOP