テニス サーブ

メンタル

テニスの試合、ここぞの場面で強い選手になるには「プレッシャーの中での自分のプレー」を磨いていく必要があります

プレッシャーのかかる場面で、どういうプレーが出来るのか。

これはテニスに限らずあらゆるスポーツにおいて必要な要素です。

攻撃するにしても、そのときどういうポイントの状況なのか?

相手がポーチに出ようとしている、出てきているところが目に入る・・・。

そんな中で自分が迷わずぶれずに、プレー出来るかどうかが、本当に強い選手かどうかの分かれ目です。

 

テニスの試合、ここぞの場面で強い選手になるには「プレッシャーの中での自分のプレー」を磨いていく必要があります

 


 

■「迷いの無いプレー」が結果的に良いボールを呼び込む

例えばダブルス。

クロス方向へのリターンを決めておいて、前衛とも打ち合わせが済んでいる。

それなのに相手がポーチに出て来るところが見えて、急遽ストレートに切り返してミス・・・というシーン、よく見ますよね。

確かにこういった切り替えしてのストレートが上手い選手もいますが、自信が無いのに相手を避けようとしてプレッシャーに負けている選手は、まず試合で勝てません。

前衛からしても、「えっ・・・?」となる。

プレッシャーに押されて迷いが生じ、それが具現化されるようでは試合で絶対に勝てません。

 

■プレッシャーがかかる場面だからこそ、自分を信じる

私であれば、上記のような場面では無理せず、安定したクロスのショットを継続します。

もちろん相手が目には入れば気になりますが、それでもまずは「良いボール」を打つことを優先。

良いボールであれば、ポーチされても相手が押されてミスになるかも。

前衛がカウンターで反撃してくれるかも・・・ということも、イメージ出来ます。

相手がプレッシャーをかけてくることも、試合ですから折込み済。

しっかり相手の動きも想定しながら、試合の準備をしましょう。

 

■ポイントシチュエーションのプレッシャーは、試合の中で避けられない

自分のマッチポイント、相手のマッチポイント。

そんな場面でアナタは自分のプレーをしっかり、最後まで継続できますか?

「弱気になって、結局モヤモヤしたままテニスの試合が終わる」癖がある人は、何を変えていけば良いのか。

まずは練習から、どういうポイントを想定して練習しているのかを明確にすること。

そしてマッチポイントでどういうプレーをするかは、何パターンか決めておいても良いでしょう。

 

ただメンタルが弱い、という言葉で片付けない。

相手はプレッシャーをかけてアナタにミスをさせようと必死です。

その誘いに乗らないように、また逆に相手に対してアナタがプレッシャーをかけることで試合を優位に進められるように、意識したい。

その為には、「プレッシャーがかかると、自分はどういうプレーになるか?」を客観的に認識しておきましょう。

しっかり認識出来れば、具体策も出来る。

安心して下さい。

最初からメンタルに強い、プレッシャーに負けない選手なんていない。

みんな負けながら、悔しい想いをしながら強くなってきたんです。

次は、アナタの番です。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

    テニスの試合で、勝ち続けることが出来る人。それはメンタルの強さ…

  2. メンタル

    自分だけの世界、これが持てるかどうか

    テニスに限らず、だと思います。試合や勝負事に強い人って、自分…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    アナタは一人で走っている?だったらここまで辿り着いていますか?

    3月は節目の時期。それは、学生さんだけじゃない、私たち大人にな…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち進みたい」なら、今日限りで止めたほうが良いこと6つ

    「試合に勝ちたくて練習してるけど、なかなか結果が出ない・・・」と、悩ん…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止めよう

    テニスの大会は、ほぼ全てトーナメント形式。ということは、どんど…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    自分のことを疑うのは、試合前まで

    準備、の大切さ。何度も書いて来ましたし、その中で「自分への疑い…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「俺に今出来ること」テニスを通じて何が出来るのかを考え続ける
  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    何気なくウォーミングアップでやってるけど、「良いショートラリーと、悪いショートラ…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう
  4. テニス ストローク

    その他

    アナタのテニスは、「たくさんの人に支えられている」ということだけは、覚えておいて…
  5. サーブ

    サーブを打つ前、ボールはラケットのどこに当てる?
PAGE TOP