テニス ボレー

ボレー

コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します

ボレーの安定感は、シンプルさ。

多少はラケットを動かしつつも、基本は下半身主導のボレーに仕上げていくには何が必要か?

それはストロークでも共通して言えますが、「ラケットが収まる場所」を作ってあげること。

ボレーは打ち終わった状態で、すぐに次の構えが出来ていないと試合では2球続けての対応が難しい。

ボレーが収まる場所、アナタはどんな意識で作れていますか?

 

コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します

 


 

■テニスは、「ラケットでボールを打って終わり」ではない

初心者の方、テニスを始めて間もない方は、打った瞬間から安心してしまう。

ラケットで打った瞬間に、もう仕事が終わったかのように集中力が切れてしまっている人、多くないですか?

テニスはスィングの軌道の中にボールが入って、フォロースルーで完成する。

つまりはボールを打った瞬間は「途中」の状態であり、終わりではない。

フォロースルーが収まる場所をしっかり作ることで、コンパクトに収まります。

 

■フォアボレーは、「反対の手のひらでラケットを抑える」ようにしてコンパクトに

ボレーのフォロースルーは、本当に短くてOK。

フォアボレーであれば、しっかり反対の手でラケットの動きを制限することで、軌道が安定します。

意識して、ボレーに対しては両手で反応するようにしましょう。

そうすることでラケット面も安定します。

片手で打つにしても、近くに反対の手がしっかりある状態を作れば、自然とプレーが安定してくるでしょう。

 

■難しいのは片手バックボレー・・・

片手バックボレーは、反対の手をどう使うか、これが難しい。

コンパクトなボレーは肩が回転しない、その為には反対の手を後ろに引くようにして、横向きを保つようにしましょう。

つい正面を向いてしまいがちですが、反対の腕を使ってしっかり動きを制限する。

男性の方は、この基本をしっかり押さえること。

女性でバックボレーを両手で打つ人は、上側の手をしっかり前に出して横振りにしないように意識。

とにかくラケットの動かす幅を、自分で小さくするようにコントロールしましょう。

 

片手ボレーの方も、しっかり両手を使うイメージを持つこと。

テニスは身体全体をどう動かして、バランスを取りつつ、動きを制限するか、が大事です。

ラケットの動かす幅が小さくコンパクトになれば、しっかり試合で使える技術になります。

改めて、動画で自分のプレーを撮影してチェックしてみましょう。

きっと思わぬ発見、あると思います!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. ボレー

    ボレーミスが多い人は、2段構えを覚えよう

    ボレーミスが多い人は、2段構え。何のこと?と思うかも知れません…

  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    ポーチに出るのが怖ければ、ポジションをしっかり前にしてプレッシャーをかけよう!

    ダブルスの試合で、実力に関わらず大事なこと。前衛のプレーって、難し…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!

    ダブルスの試合、硬式テニスでは順番に前衛と後衛の役割をこなしていかなけ…

  4. ボレー

    フラットボレーは、肘を伸ばして打ち終わろう

    相手コートに押し込むボレー、フラットボレー。しっかりとネットに…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずしておくこと

    「テニスが上手い!」と言われる人、色々な要素があると思います。…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

    「今の、アウトだったかも・・・」と、ボレーを触った後に悔やんでも遅い。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」する…
  2. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. メンタル

    試合に負けることが出来るのも、試合に出ている人だけ
  4. テニス知識

    寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス
PAGE TOP