テニス ストローク

シングルス

テニスのシングルスの試合では特に、「低いボールからは、無理して攻撃しない」ことが大事です

シングルスの試合では、ストローク戦が多い。

サーブ&ボレーヤーもダブルスほどいませんので、ベースライン同士での打ち合いが増える中で、試合時間も長くなる。

特に一般の方や学生の皆さんの中には、どう攻撃していくか迷ったあげく、「低い球」からリスクを冒してしまうこと、ありませんか?

プロ選手の試合を観ていても、「低いボールをどう展開しているか?」には、あまり意識がいかない。

高い打点からの攻撃が目立ちますが、実はこの低いボールをどう展開しているか・・・にこそ、シングルスでの強さが如実に現れます。

 

テニスのシングルスの試合では特に、「低いボールからは、無理して攻撃しない」ことが大事です

 


 

■低い打点からの攻撃には、「距離」が必要

低い打点でストロークを打つ時点で、アナタ自身高い攻撃力は見込めない。

それでもしっかり深く打って、コースを突いて相手から更にチャンスを拡げていきたいと考えるのが理想でしょう。

深い位置、それも低い位置からストロークを打つ時には、しっかり「飛距離」があるコースに打てると、ボールを持ち上げて飛ばしてコートにも収まる。

フォアハンドであれば、逆クロス方向へのショットが低い打点からも展開しやすいのでオススメです。

バックハンドはクロス方向へ、と決めておけば、右利き同士であれば相手のバックにボールを集めることが出来るので、有効なパターンになるでしょう。

 

■ダウンザライン方向への展開は、特に危険

低い位置からボールを持ち上げる、ということはネットの高い位置を通すのが安心。

ネットの両端はセンターよりも高いので、低い打点からココを通すのは結構リスクが高いことを覚えておきましょう。

ダウンザラインへ展開していのは、やはり高い打点からがベスト。

それでもどうしても、パッシングショット等で必要なときもあります。

そんなときにはしっかりスピン回転をかけて、しっかりボールをコートに収めることが出来るように回転量多めでいきましょう。

直線的なボール、は絶対危険です。

■錦織選手はこの低いボールを逆クロスに展開するのが上手い

お手本は何と言っても、錦織選手。

低い打点を逆クロスに展開していくフォアハンド、恐らく今のテニス界では一番上手い。

威力もあるし、アングルショット気味に打つことも出来るので、相手は前に後ろに警戒心を強めてくれる。

しかもセンターベルト附近はネットの高さも低く、逆クロス方向は距離が長いのでアウトし辛い。

このショットをアナタも磨いて、試合で使っていくと良いでしょう。

 

低い打点からは無理をしない。

それは卓球やバドミントンのような、ラケットスポーツには共通するセオリー。

まずはアナタ自身が、「このボールは低い、無理出来ないな・・・」と感じることが大事。

漠然とラリーしているだけでは、攻撃しているようでミスが増えて自滅する。

結構試合で自滅するときって、ボレーもストロークも、低い打点から無理させられていること、多くないですか?

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. Note はじめました
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. シングルス

    錦織選手が得意とする、フォアハンドのドロップショットからの展開を身に付けよう

    錦織選手が得意とする、シングルスの試合での基本戦術。フォアハン…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    アタック後のポジション、ボール方向へ

    シングルスの攻撃の基本、改めて確認しておきましょう。これは、当…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスで「自分より格下相手との試合の機会」を、しっかり作れていますか?

    人は、誰でも恥をかくことが怖い。テニスの試合でも、格下相手の選…

  4. シングルス

    シングルスでネットに出るのが、怖い方に

    シングルスでも、ネットに出ましょう!と、言い続けて来ましたが、…

  5. テニス メンタル

    シングルス

    テニスにおいて相手を崩す、ということは「相手を動かすこと」である

    テニスの試合で、強い相手はまず「崩して」から決めてくる。そう、…

  6. テニス リターン

特集記事

  1. テニス トレーニング

    テニス知識

    一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. ストローク

    「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと
  4. 戦術

    想像するから、テニスは強くなる
  5. ストローク

    テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意…
PAGE TOP