テニス フットワーク

ストローク

ボレー対ストロークで浅いボールが取れないで2バウンドになるのは、「完全にストローク側の責任」です

テニスの試合、と練習ではどこが違うのか・・・。

それは、ラリーが途切れる、またはアウトすると即失点と得点になってしまうところ。

そんなの当たり前じゃないか、と思うかも知れませんが、普段のラリー練習の中でたった1球のポイントでも、大事に出来ていますか?

テニススクールでもサークルでも部活でも、あまりに2バウンドに無神経な人が多い、と私は思います。

 

ボレー対ストロークで浅いボールが取れないで2バウンドになるのは、「完全にストローク側の責任」です

 


 

■「ごめん、浅かったー!」と言っているボレーヤーって・・・

例えばボレー対ストロークの練習。

よくあるのが、当たり損ないでボレーが浅くなってストローク側が追いつけないケース。

試合だと、2バウンドすればノットアップ、で失点になる。

でもなぜか、ボレー側がストローク側の選手に謝っているようなケースが多い。

これって、よくある光景だと思いませんか?

 

■前が弱いストローカーは、絶対に試合で勝てない!

浅いボール、試合でもたくさん来ます。

むしろドロップショットを得意とする選手もいますし、浅いボールをさばけないとシングルスもダブルスも試合で勝つことは難しい。

なのに練習だと、「自分が打ちやすいボール」ばかり待ってしまって、2バウンドを気にしない。

何事も無かったかのようにラリーを再開する、人が多いのに、私は危機感を覚えるのです。

 

■浅いボールは「事前にケア」することで、必ず触れる

ボレーヤーのナイスドロップボレー、なら仕方ないでしょう。

ですが当たり損ないや、アナタ自身のボールがしっかり沈んでいてボレーが浅くなる、のであれば事前にケアが必要。

そもそも、深いボレーと浅いボレー、両方をしっかりケアするには・・・実はベースライン上、もしくは1歩前くらいでちょうど良い。

「深いボレー」が来たら、その場でボレーで返球しても良いし、後ろ足を1歩出してオープンスタンスでも良い。

自分なりに、前をケアしつつどうやって深いボレーに対応するのか・・・を考えてみて下さい。

 

ボレー対ストロークの練習、は一番テニスの実力が分かる。

確かに技術的な部分もそうなんですが、もっと大事なのはボールを追う意識の部分。

安易にミスをしてネット前にボールがすぐに溜まる・・・ようなチームも、まずいですよね。

まずい、という意識が無いのがまずい。

アナタのチームの練習は、どうですか・・・?

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス 打点

    ストローク

    ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしまう人は、フォロースル…

    ストロークでのスピン回転、しっかりかけることが出来ないと試合でラケット…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ストローク

    ストローク

    最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?

    上達している実感はあるのに、結果が伴わない。結果が伴わないから…

  4. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り

    深いストロークを打とうと思っても、浅くなってしまう。試合で相手…

  5. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう

    テニスはボールを見て、動いて、止まって打ち返す競技。最初はこれ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?

    ダブルスの試合になると、ストローク対ストローク、の打ち合いは少なくなる…

特集記事

  1. テニス テニスボール

    メンタル

    テニスの試合、ポイントは「取り返そう」と思うのではなく、「自分の印象を活かす」方…
  2. アシックス

    テニス知識

    テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る
  4. テニス ボレー

    ボレー

    正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう
PAGE TOP