テニス フットワーク

ストローク

ボレー対ストロークで浅いボールが取れないで2バウンドになるのは、「完全にストローク側の責任」です

テニスの試合、と練習ではどこが違うのか・・・。

それは、ラリーが途切れる、またはアウトすると即失点と得点になってしまうところ。

そんなの当たり前じゃないか、と思うかも知れませんが、普段のラリー練習の中でたった1球のポイントでも、大事に出来ていますか?

テニススクールでもサークルでも部活でも、あまりに2バウンドに無神経な人が多い、と私は思います。

 

ボレー対ストロークで浅いボールが取れないで2バウンドになるのは、「完全にストローク側の責任」です

 


 

■「ごめん、浅かったー!」と言っているボレーヤーって・・・

例えばボレー対ストロークの練習。

よくあるのが、当たり損ないでボレーが浅くなってストローク側が追いつけないケース。

試合だと、2バウンドすればノットアップ、で失点になる。

でもなぜか、ボレー側がストローク側の選手に謝っているようなケースが多い。

これって、よくある光景だと思いませんか?

 

■前が弱いストローカーは、絶対に試合で勝てない!

浅いボール、試合でもたくさん来ます。

むしろドロップショットを得意とする選手もいますし、浅いボールをさばけないとシングルスもダブルスも試合で勝つことは難しい。

なのに練習だと、「自分が打ちやすいボール」ばかり待ってしまって、2バウンドを気にしない。

何事も無かったかのようにラリーを再開する、人が多いのに、私は危機感を覚えるのです。

 

■浅いボールは「事前にケア」することで、必ず触れる

ボレーヤーのナイスドロップボレー、なら仕方ないでしょう。

ですが当たり損ないや、アナタ自身のボールがしっかり沈んでいてボレーが浅くなる、のであれば事前にケアが必要。

そもそも、深いボレーと浅いボレー、両方をしっかりケアするには・・・実はベースライン上、もしくは1歩前くらいでちょうど良い。

「深いボレー」が来たら、その場でボレーで返球しても良いし、後ろ足を1歩出してオープンスタンスでも良い。

自分なりに、前をケアしつつどうやって深いボレーに対応するのか・・・を考えてみて下さい。

 

ボレー対ストロークの練習、は一番テニスの実力が分かる。

確かに技術的な部分もそうなんですが、もっと大事なのはボールを追う意識の部分。

安易にミスをしてネット前にボールがすぐに溜まる・・・ようなチームも、まずいですよね。

まずい、という意識が無いのがまずい。

アナタのチームの練習は、どうですか・・・?

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

    テニスの試合、特にダブルスですね。試合を動かす、思い切ったショ…

  2. ストローク

    「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと

    サーブを打って、返って来たボールをドーン!プロ選手では、お決ま…

  3. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本

    試合の中で、バックハンドに苦手意識がある人は多いですよね。なぜ…

  4. テニス ストローク
  5. テニス 練習
  6. ストローク

    伸びてくるストローク、返し方の基本

    試合の中で、相手のストロークが伸びて来る。ここで押さ…

特集記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!
  2. テニス ボレー

    ボレー

    相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素
  3. テニス知識

    TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニス知識

    寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニス 環境

    ダブルス

    相手2人が下がる「2バックの陣形」になったときに、必要な意識4つ
PAGE TOP