テニス ダブルス

スマッシュ

今現在のスマッシュを「試合で使えるスマッシュ」に変えていく4つのポイントと練習法

アナタ自身が試合に出たときに、スマッシュでポイントを決められるとどんな印象を相手に持つでしょうか。

特に試合の序盤では、同じ1ポイントでもその重みはより増して感じるのではないでしょうか。

特にストロークからネットプレー、スマッシュと流れの中で締められたポイントは後を引いて試合全体に影響してしまいます。

であれば、アナタ自身もそれを打てるようになりましょう!

そこで今回は、少しの変化で今現在のスマッシュを「試合で使える」ように変えていくコツと、その練習法に着目します。

 

今現在のスマッシュを「試合で使えるスマッシュ」に変えていく4つのポイントと練習法

 


 

1.「コート中央」から有効なスマッシュのコースが見えているか

特にシングルスの試合では、スマッシュコート中央からスマッシュを打つ機会も多くなります。

コートの真ん中付近からはどこにでも打てるように見えて、非常に角度を付け辛く狙うコースが難しいのです。

セオリーとしてはまず相手のバック側に深く打って次のボールで仕留める意識。

右利きの方であればスマッシュを逆クロスに打つ技術が必要になります。

しっかりと肩を入れて、アドサイドからのサーブのイメージで打つと良いでしょう。

打ちたい方向に、肩と足が並行になるようにフットワークを意識しましょう。

練習法としては、たまには少人数で贅沢に、1面を使ったスマッシュ練習がお勧めです。

ベースラインに2人、ネットにスマッシュが1人という形で、肩を入れて打ち分ける練習をしましょう。

 

2.ギリギリまでスマッシュコースを隠せる「自分のタイミング」を知る

スマッシュを打つ構えを見せると、相手はコースを予測します。

テニスの試合ではレベルが上がるほどこの相手予測が当たってしまい、カウンターを食らうケースも増えてきます。

あまり相手の動きを気にし過ぎる必要はありませんが、相手がかなり早いタイミングで走り出すタイプであれば、逆を突きたいところ。

そこでアナタ自身がどこまでコースを隠せるのか、タイミングを知っておきましょう。

もちろん、1.のように肩を入れてどちらにも打てる態勢を作ることが大前提です。

理想は、ロブが上がって、最上点から落ち始めたくらいでまだコースを隠せているとベストです。

練習法としては、スマッシュを受けるほうにコース予測して、意図的字早めに動きだしてもらうと良いでしょう。

これは、スマッシュを返球する側の練習にもなります。

 

3.しっかりとベースライン付近に「深さを出した」スマッシュを打てるかどうか

とはいえ、試合ではかなり厳しいロブも飛んできます。

ダブルスの前衛ならチェンジして任せるのもありですが、シングルスはそうもいきません。

トップスピンロブなら尚更、落として追いかけても間に合いません。

そこで厳しいロブをカットする際に、ハイボレーではなく「回転系のスマッシュ」が必要になります。

ハイボレーが必要なときもありますが、あまり軟弱なカットの様子を見せていると相手はとても楽です。

コツは2.でも述べましたが、深いスピン・スライスのサーブをより上に打ち上げるイメージが大切。

この時大切なのは、スピードを求めないこと。

相手が優位に立ちつつある場面ですので、まずはイーブンに戻すくらいの感覚でOK。

深い「スマッシュ」からは、相手もなかなか攻撃できません。

この「厳しいロブを、あえてハイボレーで逃げない」プレーができると、アナタのレベルは一段上に上がるはずです。

有効な練習法は、最初スマッシュをベースラインより「アウト」する球出し練習を行いましょう。

そこから徐々に回転をかけて、コートにボールを収めていく意識でOK。

深いスマッシュのイメージを自分自身に植え付けることが重要です。

 

4.「ネット際で叩き込む」スマッシュで確度を付けられるか

初中級のプレイヤーの試合で多いのが、ネット際からのスマッシュ・グランドスマッシュを決めきれない、というポイント。

簡単そうに見えて、これが難しいのがテニス。

コツはまず、相手コートのどこを狙うか。

ベースラインは当然ケアされてますし、試合慣れした相手はドロップも警戒しています。

であればサイドラインの浅い箇所に打つしかありません。

これはもう打つコースをしっかり決めて、身体を横向きを作って打ちましょう。

打ちやすいのは、逆クロスのコース。

右利きの方であれば、相手コートの向かって右側のサイドラインを狙いましょう。

練習法としては、打った後に「ラケットを引く」ような動きをマスターすべく、自分でボールを持ってネット際から打ってみましょう。

ラケットを引く、ということは当たった後にフォロースルーを前では無く後ろに取る、ということです。

言葉で説明するのが難しいですが、この「引く動き」で前への動きも加速してコンパクトになり、ネットタッチも防ぐことができます。

 

スマッシュでテニスの試合をリードできるようになると、それは本当に実力が付いた証拠。

スマッシュに自信が持てると逆算して相手にロブを上げさせればポイントが取れる、という意識になり、精神的にも楽になります。

とはいえ、試合中何ポイントも多い訳ではないこのシチュエーションですが、1ポイントの重みの違いがそこにはあります。

試合で使えるようになる為に、紹介した練習法もぜひ、試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い

    スマッシュを打つ時の落とし穴。特に、厳しいロブよりも甘いロブ、…

  2. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?

    テニスの練習で、最もキツイ練習の一つがネットタッチからのスマッシュ練習…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい

    何度かこのテーマで書いてきましたが、まだまだ大振りの人が多いので、改め…

  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しましょう

    試合で使うスマッシュは、実際には深さが大事。つい浅い場所に叩き…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニス初心者が身に付けたい、「スマッシュの基本」4つ

    この春から、新しくテニスを始める方も多いはず。テニスのショット…

  6. テニス スライス

    スマッシュ

    「50cm以内のアウトのロブ」はスマッシュを打つ!で、試合に挑もう

    アウトだと思って、ウォッチしたけど・・・ライン際、内側にポトン・・・と…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    なぜテニスのシングルスの試合は「序盤が全て」なのか、そしてその対策を考えてみる
  2. テニス 練習

    戦術

    前衛でプレッシャーをかけるときは、必ずウォッチの準備を
  3. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?
  4. テニス シングルス

    サーブ

    サーブを打つ位置、「自分が打ちやすい場所から」って安易な発想
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュの基本は、相手に優位性を渡さないこと
PAGE TOP