テニス ストローク

ストローク

ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギリギリまで決まらない」から

ストロークの打ち合いの中で、自信が持てない、相手のボールに押されてしまう。

こんな悩みのご相談が増えてきました。

私が考えるに、そのほとんどは「決断力」と「判断力」が足りなくて生じているような現象。

技術的にはしっかりしていても、それが試合で使えるかどうかは別問題。

ストロークの基本は、しっかり止まってラケットを振れるかどうか。

 

ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギリギリまで決まらない」から

 


 

■相手が打つ前からの予測は、外れても行う

漠然と相手が打つのを見て、打ってから動いていては遅い。

それが通用するのは、アナタにとっての格下相手だけ。

自分と実力が拮抗した、また強い相手を試合をするときには、必ず予測を入れて先回りしないといけない。

ただ返球する、だけでは試合を勝ち抜いていくのは難しいのです。

だからこそ、しっかり良い場所で止まれる、ラケットを振ってボールをコントロールできる打点を、早くイメージする必要があります。

 

■自分にとって「良いストロークの状態」とは、どんな状態か?

まずはしっかり打っている、自分でラリーをコントロールできるイメージを持ちましょう。

ラケットのフィニッシュ位置、フォロースルーがどうなっているかを、まずはアナタ自身がどう考えるかをこの機会に真剣に考えましょう。

振り切れていない、と感じるとストロークが気持ち悪くなる。

迷いが生じて、益々悪循環になります。

だからこそ、早い動き出しと打点への入り方を、相手が打つ前にイメージする必要があります。

 

■試合中にどうしても「モヤモヤ」するときは・・・

一度、思い切った予測で動く、アウトしても良いのでしっかりラケットを振るポイントを作りましょう。

序盤であれば、1ポイント捨てるくらいの覚悟、で実践しても良いと思います。

決して相手のストロークが良い訳では無いのに、なぜか押されていると感じてしまう。

そんなときは大抵、アナタ自身に迷いがあるときです。

 

「予測」と言うと、どうしても大変なイメージがありますが、そんなことはありません。

ある程度深いボールであれば、相手が打てるコースは限られている。

それに何より、テニスはみんな打ち方が違うから特徴が出やすい。

しっかりコースを隠せて打ち分けられる人なんて、実はそんなにいないんじゃないかと思います。

もっと気持ちを楽に持って、早い準備と予測で打ち合いましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では有効です

    ストローク・・・と言えばどういうショットを思い浮かべるか。だい…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

  3. テニス ストローク
  4. ストローク

    鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている

    相手が前に出て来ているから、しっかり足下に沈めたい。自分では良…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス

    「気持ちがこもったテニス」を、みなさんは最近、目の当たりにしましたか?…

  6. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありますか?

    「相手が変化を付けたり、展開してくるタイミングが、読めない・・・」と、…

特集記事

  1. 練習メニュー

    「THE地味練であるボール出し練習」がテニスの試合の為に必要な理由
  2. テニス 観察

    その他

    「ダブルス、ごめんね。」プロテニス選手の大会参加事情
  3. テニス ボレー

    メンタル

    ネット際に落ちるボールは、チャンスボールでは無い
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で相手の意表を付く「クイックサーブ」を練習して身に付けると、意外なメ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが変わる時、それは耳の痛い話から
PAGE TOP