テニス セオリー

その他

テニスの試合の現場で、「セオリーにこだわり過ぎる人」は、セオリーに甘えて負けていく

「テニスにはセオリーという言葉がありますが、どこまでがセオリーですか?」

この質問は、私が高校時代にコーチにしたことがある質問です。

何名かの方から同じようなご質問も頂きましたが、正直私の中でまだ明確な答えは出せないでいます。

ですが、これだけは言えます。

セオリーはその人の実力、相手の実力、その時々の時代に応じてどんどん変化していく。

その変化に適応することこそ、試合に勝つうえでは大事な要素になります。

 

テニスの試合の現場で、「セオリーにこだわり過ぎる人」は、セオリーに甘えて負けていく

 


 

■セオリー通りにやって勝てるのは、あくまで格下

セオリーとは、あくまで基本的な考えや戦術であり、一般的な対応策でしかない。

セオリー通りのテニス、一般的な作戦で勝てる相手は限られています。

実力が拮抗したり、格上相手に勝つ為には奇襲も必要。

正直にテニススクールで習ったテニスだけを実践していては、苦しくなるのが自然です。

まずはここをしっかり、頭に入れましょう。

セオリーは大事ですが、状況に応じて変化させないと意味がないのです。

■テニスにおける戦略のセオリーは、レベルによって違う

例えばダブルスにおける前衛の動き。

これは最近特にプロ選手を観ていて感じますが、Iフォーメーションや前衛がリターンを最初に触る、ポーチに出る、というのがセオリーになりつつあります。

一昔前では、ストレートケアがセオリーで、甘くなったときに前衛が出て来る・・・というのが普通でした。

今でも、ほとんどの方がそうでしょう。

ですが上のレベルで、その考えだとあまり通用しない。

「基本的に、前衛は全球ポーチに出る」くらいのセオリーでちょうど良い。

これは試合に出ている人であれば、理解してもらえる部分だと思います。

 

■セオリー通りが通じない相手に負けて、言い訳ばかり

セオリーにこだわる人、テニスのうんちくが好きな人は、セオリーに甘えます。

「今のはセオリー通りの作戦でいったけど、やられた・・・」と、どこか言い訳の理由にしてしまってはいませんか?

試合は当然、相手もセオリーを知ったうえで外してくる。

それを察知して、自分たちもセオリーから少し外れたテニスをしないといけない・・・というのが、試合における心理戦です。

テニススクールで習うようなテニスの基本、もちろん大事ですがそれだけでは勝てない。

セオリーを崩す勇気を持った選手が、試合では勝っていくのです。

 

良い機会ですので、自分なりにシングルスとダブルスのセオリーをまとめてみませんか?

基本的な戦術を確認することで、いかにそれを外すか、格上相手に勝つ為には必要なアイデアになります。

セオリーは大事ですが、変化していくこと、感じることがもっと大事。

頭でっかちなテニス選手にだけは、ならないで下さい。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. その他

    希少種になること、は強くなるということ

    テニスだけじゃないですけど、「左利き」は優位とされていますよね。…

  2. その他

    試合に強い自分になりたければ、「体力テニス」は避けて通れない

    テニスは体力が必要。でも、体力を必要とするテニスをするためには…

  3. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる

    連休中は縁あって、有明テニスの森公園にいる日が多かった。そこで…

  4. テニス セルフジャッジ

    その他

    「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?

    テニスをやる人は誰しも、「思ったところにボールをコントロールしたい」と…

  5. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える

    風が吹いている時に試合って普通にある。風上と風下、どっちが好き…

  6. テニス メンタル

    その他

    「2015年 インターハイ テニス団体戦」を観て感じた、団体戦に強いチームの特徴5つ

    本日、男子団体が西宮甲英、女子団体は相生学院高校の優勝で幕を閉じた、イ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「また次も試合がある」と考えるか、「目の前の試合は、二度と無い」と考えるかで成長…
  2. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって
  3. 戦術

    実力を上げたいなら、ルーティーンを変えよう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポ…
  5. リターン

    リターンとストロークは、別物
PAGE TOP