テニス メンタル

メンタル

テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる

テニスの試合、勝ってるときはすごく楽しい。

疲労も感じないし、何でも出来るように感じることもある・・・。

ですが、負け始めると途端に、「迷い」が生じてくる。

攻撃するべきか、守りに徹するべきか・・・という部分、何か目安を作っておくと便利です。

私はいつも、試合の中、ゲーム中は2ポイント差を一つの基準に置いてます。

アナタ自身、考えてみて損は無いと思います。

 

テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる

 


 

1.2ポイント差を付けられた時点で、頭を切り替える

私がサーバー側のとき、0-30、15-40 になったときには、頭をはっきり守備的に切り替えます。

まずは自分からミスをしない、ナイスショットはしょうがない、という感じで割り切る。

ポイントは、迷いが無い状態に自分をもっていくこと。

迷いがあれば足が止まり、出足が鈍く、打点も後ろになりやすい。

同じゲームを失うのでも、迷いながら失うゲームは非常にダメージが大きいのです。

 

2.リードしたらアグレッシブにくる選手、具体的には?

リードした選手は大抵、アグレッシブに攻撃をしかけてきます。

新しい作戦を実行しくるタイプか、そのままの作戦でボールスピードをアップしてくるタイプか・・・色々あると思います。

まずはどっしり、受け止める覚悟を持ちましょう。

アナタ自身はしっかり、確率の高い自分のテニスに徹する。

「深く返球、出来るだけバック側に集める」など、シンプルに考えるようにしましょう。

 

3.迷いの無いプレーは、試合の流れを呼び込んでいく

スポーツにも、テニスにも、試合の流れがある。

試合の流れを自分のほうにもってきたければ、まずは迷いを無くしましょう。

自分の中で、「2ポイント差」の準備が出来ていれば、想定が立っている、それだけでだいぶ違います。

想定外のことが起きると、メンタルから崩れていくのです。

 

2ポイント差を追い付ける。

この自信が付くと、試合はすごく楽になります。

いつでもある程度、離されても挽回できる。

ですが具体的には、「どう守備をするか?」を相手に合わせて行う必要がある。

序盤での観察、必要ですね。

情報の精度は、試合の勝敗を分けます。

ぜひ挽回できる選手、になれるよう頑張って練習しましょう!

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう

    今年の1記事目のテーマ、何にしようかずっと考えてました。一番、…

  2. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカンド序盤でトドメを!

    3セットマッチの長い試合、できればセカンドセットで勝って終わりたい・・…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが削るべきムダな時間は、悩んでいる時間です

    学生の皆さんも、社会人の皆さんも。テニスについて考える、悩む時…

  4. テニス 客観視

    メンタル

    アナタのテニスの評価は、他人が下すということを忘れてはいけない

    このことに気付いたのは、バリバリ現役でやっていた頃を終えて、でした。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    ダブルスの試合、ビビリはパートナーに伝染する

    試合中に、急に恐怖に襲われる。何をやっても出来ない、入らない、…

  6. メンタル

    メンタルが強い人は、〇〇を持っているだけ

    試合で崩れない人、メンタルが強そうに見える人。相手にすると、…

特集記事

  1. テニス知識

    TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニス リターン

    ストローク

    コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    Iフォーメーションが難しいと感じるなら、「ただポジションを戻すだけ」でも、充分効…
  4. フットワーク

    テニスの試合で相手の時間を奪う感覚は、「スプリットステップのタイミング」を見て判…
  5. テニス クレーコート

    戦術

    全仏オープンで注目したい、「クレーコートでの戦い方」に参考になる記事7選
PAGE TOP