テニス シングルス

ストローク

初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょう

この春からテニスを始めた皆さんも、少しずつ練習にも慣れてきたはず。

球出し練習である程度フォームも固まってきた・・・頃じゃないでしょうか。

テニスでは、良いフォームを覚えても、それでしっかり「打てる場所」へは自分の足を使って移動していかないといけない。

これが本当に難しいのが、テニス。

特に初心者の方にとっては予測できる経験が少ないので、迷っているうちにボールがどんどん飛んできて焦ってしまう。

まずはしっかり打てる場所に移動する、その為の準備と考え方について、順序立てて確認していきましょう。

 

初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょう

 


 

■まずは「フォアかバックか」をすぐに判断する

相手が打ったボールに対して、最初の判断は「フォア側かバック側か」を決めること。

正面ならフォア側で打つ癖を付けましょう。

まずしっかり横を向いて、ラケットを引いた状態で動き始める。

このスタートは、ボールがネットを超える前に判断して始めるのが大原則です。

 

■深さの判断は、ボールのバウンド地点を見極めるところから

相手が打ったボールが、自分のコートのどこに落ちるのかを予測する。

この癖を付けることが出来ると、ストロークがすごく楽になります。

高い軌道であれば深く、低い弾道であれば浅くなる可能性が高い。

本来であればスライス回転なのか、スピン回転なのかの判断も必要ですが、それは次のステップ。

まずはバウンド地点を見極める、自分で予測して実際どうだったのかを確認しながら、予測の精度を上げていきましょう。

 

■移動できたら、「しっかり足を止めて振る」のを徹底する

早く動いて待ち構える、そして足を踏み込んで打てればストロークは安定します。

初心者の方で多いのが、最後まで足を止めないでフラフラ動きながら打っている方。

これでは打点がぶれてしまって、せっかく身に付けた良いフォームで打つことが出来ません。

早く移動、そしてラケットはゆったり振る。

自分の足がどうなっているのかを、しっかりチェックです!

 

自分がどういうフォームで打っているのか、コート上をどう動いているのかは、なかなか自覚できません。

特にテニスを始めて間もない、初心者の方はそうでしょう。

だからこそ、ぜひサークルや部活で動画を撮影して確認したい。

本人のスマートフォンで撮ってあげると、とても参考になるはずです。

知るからこそ、改善できるし危機感を持てる。

何となくの練習、だけだといつまで経っても初心者を脱することが出来ませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    相手のバックハンド攻めを逆に活かす、試合で必要な発想5つ

    シングルスでもダブルスでも、「バックハンド狙い」は避けて通れない。…

  3. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!

    シングルスの試合でドロップショットを使いたい・・・。だけど拾わ…

  4. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを意識しよう

    シングルスの試合で、しっかり攻撃していくには何が必要か。まずは、相…

  5. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

    パッシングショット、シングルスの試合では使う機会が多いですよね。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフォロースルーで!

    シングルスでもダブルスでも、最近のテニス界では「ショートクロス」が再度…

特集記事

  1. ストローク

    「まずは、ここから。」テニスの試合で使えるストロークの精度を高めるには順序が
  2. テニス 感覚

    メンタル

    一昨日のカープ優勝の瞬間を観て感じた、「悔しい瞬間を眼に焼き付けること」の大切さ…
  3. テニス 防寒

    テニス知識

    寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなの…
  5. テニス ウェア

    メンタル

    試合後の君のテニスウェアは、しっかり汚れているだろうか?
PAGE TOP