テニス 準備

練習メニュー

「ノーバウンド限定」のボレー対ストロークの練習は、ロブを混ぜながらハードにやってみよう!

ダブルスの試合で多くなる、ロブを打ったりそのロブをカットしたりする場面。

この練習としては、いつものボレー対ストロークでは少し物足りない。

では、どんな工夫をすれば良いのか・・・というときに、一つのアイデアをご紹介します。

ボレー側が、「コート上にボールを落とさない」という形でルールを作ってみると、すごくハードで良い練習になるんです!

 

「ノーバウンド限定」のボレー対ストロークの練習は、ロブを混ぜながらハードにやってみよう!

 


 

■ボレー対ストロークのラリー練習をコート縦半面でやってみる

コートを縦半面、ストレートでボレー対ストロークのラリーの練習を実践している方は多いと思います。

通常のラリーでもロブを混ぜたり、で良い練習になりますが、よりボレーヤー側の動きをハードにしたいときは、「ノーバウンド限定」のルールを作ってみましょう。

ボレーヤー側のボレーは、ドロップボレー禁止でひたすら深く返球することに注力。

ネットに近付き過ぎるとロブがケアできないし、ロブをケアし過ぎると前のスペースに落とされる。

 

■ボールスピードをコントロールして、ポジションを戻す練習に

ボレーヤー側は、速いボールを打っているとすぐにやられてしまいます。

何せ、最適なポジションに戻る時間が無いと、コート上にボールを落とすことが出来ないのでカバー出来ない。

これくらい広い範囲のカバーを出来るようになると、試合では楽に感じるはずです。

特にハイボレーでロブをカットするような技術、これをしかも相手コート深く返球するにはしっかり練習したい。

実戦では欠かせない技術ですから、ストローク側も意識して狙いましょう。

 

■ベースラインよりネット側、2メートルくらいにラインを引いてコートを狭くする

慣れてきたら、ポイントの得失数を計算して競い合いましょう。

そこで問題なのが、このルールがと「ボレーヤー側が不利!」だということ。

ですので、ベースラインよりネット側に2メートル近付いたあたりにラインを引いて、有効なコートを狭くしましょう。

これくらいの長さであれば、ノーバウンドで全て処理できるような動き、出来るはずです。

ストローク側も遠慮なく足元に沈める、ロブを使う・・・など、組み合わせで相手を動かしていけるようになるでしょう。

 

遅いボールで、安全に相手を動かす。

この感覚が身に付くと、試合では本当に楽になります。

速いショットで攻撃していくのは、自分の準備も大変だしリスクも高い。

1回戦、2回戦くらいまでは、遅いボールの配球だけで勝ち上がれると理想ですね。

特にダブルス、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニュー

    レベルの高いダブルスの試合では、必ずストレートリターンの展開が増えてき…

  2. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス

    なかなか、練習の成果が出ない。結果につながらない・・・と、悩ん…

  3. 練習メニュー

    「限界のその向こう」へ導くテニスの練習には周りの声掛けが大切!

    大成高校の男子テニス部でレッスンを行った。放課後4時からスター…

  4. テニス チャンス

    練習メニュー

    「テニスの試合の現場で必要なもの」から優先して練習していけば、結果は自然についてくる

    普段の練習、皆さんはどんな優先順位で行っているでしょうか?強い…

  5. テニス イベント

    練習メニュー

    「毎日のテニスの練習が楽しい」と思えたら、それは危険なサインだと自覚しよう

    「苦しいことを強要する」つもりは、毛頭ありません。ですが、アナ…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

    練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合…

特集記事

  1. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう
  2. テニス リターン

    ストローク

    自分の武器は、「徹底的に試合で使う」くらいの強引さで
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う
  4. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう
  5. 戦術

    自分の「やられ方」が大事
PAGE TOP