ダブルス

ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやって判断しましょう

ダブルスの試合では、陣形に関わらず「前衛と後衛」で役割が異なります。

ですが「この場合、どっちが触るのが正解なんだろう・・・?」という場面、試合では多いと思います。

色々な考え方があると思いますが、今回攻撃にも守備にも必要な「2段構え」の考え方について、改めて。

基本となる部分ですので、これをどう実践に活かしていくか・・・は、ぜひ皆さんでも考えてみて下さい。

 

ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやって判断しましょう

 


 

■後衛がいるから、前衛は思い切った攻撃が出来る

前衛は、攻撃で優先権を持っている。

ポーチボレーが典型的な例ですね。

後衛のボールを、自分で奪っていく権利が前衛にはあります。

その代わり、逆を突かれたりするとそのペアは弱点を突かれることになる。

そこを上手くカバーするのが後衛の役割です。

前衛が「いなくなった場所」を出来る限りケアして、つないでいくのが後衛に求められる守備的な役割です。

 

■「前衛が触ってはいけないボール」というのは、基本的に無い

ロブにせよ、ポーチにせよ、結論から言えば前衛はどんどん自分から動いて触るべき。

「今のは後衛のボールだった・・・」というのは、本来ありません。

むしろ逆、「前衛のボールだった・・・」というボールばかりです。

どちらが触るのか分からない・・・と迷ったら、それは前衛が触るべき、攻撃すべきボールだという認識で良いと思います。

後衛としては、あくまでカバーするけど前衛が活躍しやすいような場面を作ってあげる、引き出してあげることが大事です。

 

■攻撃参加は、「捨てること」から

動けない前衛、攻撃参加できない前衛は「捨てること」から始めましょう。

過激な言い方をすれば、ポイントを捨てたって良い。

1ポイントを捨ててでも、チャレンジして相手に印象を残す価値があるのがダブルスです。

前衛が動いていないダブルスは、まず試合で勝ち進むことは出来ません。

シングルスプレイヤーがダブルスで縦割りの陣形を敷いて、ひたすら個人のスキル勝負に持ち込んでいるケースもありますが、あくまで例外。

まずはストレートを捨てて、クロスのボールに飛び込むことから実践してみてください。

きっと意外と、触れて自分たちのポイントになる場面が増えるはずです。

 

試合になって強い相手と対戦すると、待てど暮らせど前衛になかなかチャンスなんて来ません。

「後衛のストロークやサーブが弱いから・・・」と、味方ペアのせいにしてはいませんか?

それは大きな間違いです。

弱ければ弱いからこそ、前衛のアナタの力が必要なんです。

試合に勝つ為には・・・。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. ダブルス

    前衛のポジション、基本に終始してない?

    佐藤プロとの試合解説動画を作ってみて、気付いたこと。みなさん…

  2. テニス チャンス

    ダブルス

    「ロブは無い!」と思ったら、並行陣のポジションはここまで上げられる

    並行陣、イマイチポジションが分からない・・・という方。「ロブケ…

  3. ダブルス

    「ダブルスの連携術」はテニスの試合の中での優先権の確認から!

    ダブルスで大事なことは、パートナーとの連携。その連携プレーを利…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    試合前に自分のダブルスペアと、どんな会話してる?

    皆さん、実際の試合前、どうでしょう?初めて組むペア、というより…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手の後衛がスライスの構えになったら、チェンジプレーで勝負に出よう

    これは、一つ私からの提案です。相手が雁行陣、後衛の選手がストロ…

  6. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルス初心者の方が意識したい、3つの基本戦術

    初めて試合に出るけど、どうせなら良い試合をしたい。ダブルスの…

特集記事

  1. テニス バッグ

    テニス知識

    Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必…
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「コートを分割した状態でも、自分の守る範囲」を強く意識しないと…
  4. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる
  5. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がり…
PAGE TOP