シングルス

テニスのシングルスの試合で、走り回って粘る相手にはチャンスであえて「相手がいる場所」に打って逆を突こう!

シングルスの試合で、アナタが苦手な相手ってどんな相手ですか?

私は高校時代、とにかく走り回って粘る相手が苦手でした。

どんなに攻めても攻めても、ひたすら返球してきてミスを待つ。

チャンスを打ち込んでも決まらない・・・ような場面が続くと、どうしても試合の流れが相手にいってしまいますよね。

こんなときに、チャンスを決め切るにはどうすれば良いのか・・・?

一つのヒントは、あえて「オープンスペースに打たない」という選択。

相手の得意技である、走って拾って粘る、ということをさせない作戦を取ってみてはどうでしょうか?

テニスのシングルスの試合で、走り回って粘る相手にはチャンスであえて「相手がいる場所」に打って逆を突こう!

 


 

■チャンスボールは、オープンコート狙いが有効?

シングルスの試合では、オープンコートにチャンスボールを打ちこむ。

快感ですよね、決まれば。

でも相手も当然警戒している訳で、特に粘り強い相手がコートカバーリングが上手い。

オープンスペースに打たれても、まるで気にしないで走って追い付いて返球されて、自分はイライラしてばかり・・・。

ここは一旦、冷静になって考えてみましょう。

本当にオープンスペースばかりに配球していくことが、シングルスの試合では有効でしょうか?

 

■相手が今いる場所は、「これから移動する場所」である

対戦相手は、とにかく走ってコートカバーリングが上手い。

ということは、裏を返せば、アナタが打つ瞬間にいる場所からは、いなくなるということ。

今相手がいる場所にチャンスボールを打ちこんでいけば、自然と「逆を突く」ような良いショットになるでしょう。

このショットを打っておくと、相手は「逆を突かれた・・・」と考えて、守る場所が増える。

テニスにおける攻撃は、組み合わせないと意味が無い。

そうなると当然、オープンスペースに走るときの1歩目が遅くなるのです!

 

■コースを隠せるストローク、ボレーが打てているかどうか

その為には、アナタ自身のフォームが「コースを隠せているかどうか」が重要になります。

チャンスとは言え、アナタが打つコースがばれてしまえば粘り強い相手は必ず追い付いてくる。

逆にコースをしっかり隠せていれば、相手は迷い、動けなくなる。

さらに実際にコースを散らしていくことで、試合では主導権を握っていけるようになるのです。

 

プロのテニス選手の試合を観ていると、実際にこのパターンで「相手の逆」を突いているケースが多い。

走ってオープンスペースをカバーするのが守備の基本ですから、当然そこに相手の意識は強く置かれます。

その逆を突く、また守備する相手もそのショットを読んで、「あえて動かないで待つ」という駆け引きも面白い。

ぜひそんな視点で、自分のテニスも観戦も楽しんでみて下さい。

粘り強い相手を走らせない、その為の作戦はいくらあっても損は無いです!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. シングルス

    「相手の逆を突ける」選手になれないと、シングルスの試合は勝てない

    もうすぐ全豪オープンも本戦開幕。いよいよ、今年もテニスシーズン…

  2. テニス ボレー

    シングルス

    今すぐ、シングルスで強くなる秘策とは?

    シングルスの試合で、勝ちたいけど策が無い。そんな方に、今日は…

  3. テニス 準備

    シングルス

    浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い

    「いやー、チャンスを決められなかったな・・・」と、自分では思っているの…

  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、これが必須の黄金パターン

    シングルスの試合、ただ打ち合うだけで戦術とか無理・・・という方。…

  5. テニス 守備

    シングルス

    シングルスの試合で有効な練習メニュー、「半面対全面のラリー形式」で、徹底したバック狙いを身に付けよう…

    シングルスの練習をしたいけど、どんなメニューが良いかいつも悩んでしまう…

  6. テニス コントロール

    シングルス

    「人がいない場所にボールを運ぶ」テニスのシングルスの試合で必要な感覚を養うために

    シングルスとダブルスの違い、それはもちろんコート上にいる人数の少なさ。…

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    「試合に出る人、出ない人が分れてしまうテニス部」は工夫次第で変えていける
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる
  3. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにい…
  4. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫…
  5. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー
PAGE TOP