テニス 戦術

ダブルス

ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことでコートカバーを

ダブルスの醍醐味、それって思い切って前衛が動けるところ、だと思います。

そこで、しっかりと詰めていくことは、大事な戦術。

女子ダブルスの方は、どうしても躊躇してしまうポイントだと思うんですが、私はありだと思います。

上手くパートナーがバランスを取りながら、コートの8割くらいをカバーすれば良い。

アクセントを付けた作戦は、テニスの試合では必要です。

 

ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことでコートカバーを

 

1.セオリー通り、だけだと勝てない

あえて、リスクを冒していく。

これは、特に強い相手や格上の選手、ペアを相手にしたときには必要。

私はそう考えています。

粘るポイントがあって良いように、思い切ってセオリーを無視して前に詰めてみる。

クロス方向の選手、が前に詰めるようなポイントってなかなか無いじゃないですか。

並行陣と見せておいて、実はファーストボレーの後に後衛の選手がどんどん前に詰めていく。

こういうポイント、があっても良いと思いますよ。

 

2.前衛と後衛がプレー中に変わっていくのがテニス

テニスの試合、前衛と後衛の選手はどんどん変わっていく。

後衛が前衛に、前衛が後衛に、役割がポジションによって変わっていくんです。

今回のケースだと、クロス方向の選手、つまり後衛の選手がどんどん前に詰めて前衛の選手に変わっていく。

その代わりに、カバーするように前衛の選手は少し下がりながら、全体、コートの後方をカバーしていく。

サービスライン、T字の真ん中、くらいまで下がるのも有りでしょう。

前に詰めていく選手を作って、後ろをカバーする選手も作る。

こういう作戦、ポイント、ダブルスの試合で作ってみて良いと思いますよ。

 

3.相手に動かされるのじゃなく、自分たちから動く

大事なのは、この意識です。

相手に動かされる、前に自分たちから動いて主導権を握る。

後衛の選手は下がらされる、のじゃなく、自分から下がってロブを待ち構える。

前に詰めるのは、自分の意志で詰めていく。

この意識が無いと、どうしてもテニスの試合って受け身になるんですよね。

それで勝てるのは、格下か同等の選手のみ。

上の選手に勝ちたければ、やはり自分たちから動いて試合を動かしていかないとですね。

 

4.クロス方向への詰め、がなぜ必要なのか。

並行陣で、ガンガンクロス方向に沈められる。

こういうストローク、リターンが上手い選手、多いですからね。

どこかで鼻を折らないと。

クロス方向に沈めるスローカー、にスペースを与えない。

ネットにド詰めすることで、相手に「こういうことも、してくるんだな・・・」と思わせる。

普通にやって勝てないなら、普通じゃないことをやらないと。

ポーチボレーもそうですが、相手に気持ち良くクロス方向に打たせない、のはダブルスの鉄則です。

 

試合の中で、とにかく相手が嫌がること、を意識しましょう。

気持ち良く打たれている、うちは絶対にしんどい。

クロス方向にリターン、ストローク、をいかに気持ち良く打たせないか。

もちろん前衛の仕事でもありますが、ストレートへ抜かれることが多いようなケースでは、並行陣でこれを使っていきましょう。

女子ダブルス、で壁を感じている方にもお勧めです!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    「だからダブルスが嫌いなんだよ!」テニスの試合では自分がやられて嫌なことを相手にやってみよう

    ダブルスって楽しい・・・そう思えるようになったのはいつからだろう?…

  2. ダブルス

    並行陣が出来ると、勘違いしてしまうのはなぜ?

    テニススクールでは、中級以上で並行陣、をやる機会が多いですよね。…

  3. ダブルス

    バレないでポーチに出られる!にはコツがある

    ダブルスの試合で、前衛で動けない!と、お悩みの方に、今回はシン…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」について

    私がダブルスの試合に出る、そして絶対に勝ちたい試合で準備する作戦はシン…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦とは?

    ベテランプレイヤーでダブルスが得意な選手、社会人の方で本当に多い。…

  6. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア

    ダブルスの試合で、相手ペアをよく見ていると面白い。そして、片方…

特集記事

  1. その他

    「テニス雑誌の技術情報を鵜呑みに」していては、いつまで経ってもアナタ自身成長しな…
  2. テニス スライス

    フットワーク

    膝から前に出すフットワークで、頭の突っ込みは抑えられる
  3. テニス 指導

    その他

    空気を読まない、だけど思いやりのある人が強くなる
  4. ボレー

    ファーストボレーのコツは、視界の中に相手を何となく入れること
  5. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」とい…
PAGE TOP