テニス ストローク

フットワーク

テニスの実戦では、「相手がボールを打ってから動き始める」では、いつまで経っても守備的なプレーしか出来ません

試合に出続けている人と、そうでない人の違いはどこに現れるのか。

私は、「相手の打つボールに対して、予測し慣れているかどうか」が、一つの要素として大きいと思います。

試合に出ていない人は、ポイントに対する執着心が薄いので失点してもあまり気にしない。

試合に出ている人は、どんな相手のナイスショットにでも、触ろうとして頑張る。

だから予測が大事になってくる、ということを知っているのです。

 

テニスの実戦では、「相手がボールを打ってから動き始める」では、いつまで経っても守備的なプレーしか出来ません

 


 

■「ボールより速く動くこと」は、絶対に出来ない

どんなスポーツもそうですが、人はボールより速く動くことは出来ません。

ですが、早くスタートを切ることは出来ます。

相手、つまりはボールと同時にスタートしても、追い付くのはもちろん難しい。

当然、追い付けるボールも中にはあるでしょうが、強い対戦相手になればなるほど、減ってくる。

まずはこの現実と、しっかり向き合いましょう。

 

■「予測」は常に、どんなときにも求められる

予測と一言で言うと、相手がチャンスボールを打ちこんできそうなときや、サーブのときなど、アナタが「守備的」な場面のみを想像していませんか?

テニスにおける予測は、全てのシチュエーションで求められるのです。

攻撃するときにも、相手はどこに「ヤマ」を張っているのかをイメージしながら攻撃しないと、カウンターを喰らうこともしばしば。

特に守備においては、重要な訳ですが、どんな意識で臨めば良いのでしょうか?

まずはチェック項目を洗い出すことです。

 

■グリップ、打点、フットワークから読み解く

ストロークにせよボレーにせよ、必ず相手には特徴があるはず。

スピン系が得意なのか、それともフラットか。

コースによって打点はどう変わっている?

こういう部分を、自分の中で「言葉」にして頭の中で会話してみて下さい。

そうすれば、相手が打つ直前のテイクバックや追いかけるフットワークから、何となくコースが見えてくるはず。

これがテニスにおける、シンプルな「予測」です。

 

恐らく、皆さんも何となくはこういった「予測」は出来ていると思います。

慣れた相手から雰囲気的に・・・感じることも大事ですが、大事な試合の本番では初見の相手も多い。

ぜひ、観察の精度は日々上げていけるように。

その為にはたくさんの試合を観たり、外での練習機会を増やす必要がありますね。

守備的なテニスにならないよう、予測からの一歩先回りの精度を上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    縦ポーチの極意は、とにかく相手に近づくこと

    縦ポーチ。この武器を、T-PRESSを読んでいるみなさんには、…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    前にドロップショット、フォアハンドで拾うことが一番

    ドロップショットのように、浅いボールを前に走って拾う場面。テニ…

  3. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める

    サーブ&ボレーを、試合の中で使っているけど・・・ポイントにつながらない…

  4. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない

    ダブルスの試合は、センターセオリー。真ん中を攻め、その返球は…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事

    前衛でのプレーが苦手な人は、どこが違うのか。上手い人を見ている…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう

    浅いボールを処理して、さぁ次!と思ったら・・・簡単に抜かれてし…

特集記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスにおけるサーブ&ボレーヤーは、パッシングが苦手なはず
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルス、狙うのは弱い方の相手でホントにいいの?」テニスの試合で狙いを定めるに…
  3. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず
  4. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ミスした失点はなぜ引きずってしまうのか?」を考えて準備してお…
PAGE TOP