テニス 環境

その他

「試合に出れないなら、せめて応援で仲間を助けたい!」と思う人に知って欲しい、テニスと応援マナーについて

テニスの団体戦は、応援も醍醐味の一つ。

ですがつい力が入ってしまう余りに、トラブルの元になってしまうようなことも多い。

他のスポーツとは少し異なるテニスの応援スタイルですが、しっかりとマナーと知識があれば大丈夫。

気持ち良く応援して、仲間を勝たせることが出来れば、きっと団体戦ももっと楽しくなるはず。

ぜひアナタのチームでも、「素敵な応援」探してみて下さい。

 

「試合に出れないなら、せめて応援で仲間を助けたい!」と思う人に知って欲しい、テニスと応援マナーについて

 


 

1.インプレー中は静かに、動かない

インプレー中は、声を出さないで静かにプレーを見守る。

そして移動も最小限に抑えるのがテニスの応援のマナーです。

つい、力が入って「アウトだ!」なんて声が出てしまいそうですが、そこはグッと我慢しましょう。

セルフジャッジの試合でなくとも、選手がその声を聞いてプレーを止めてしまう怖れもあります。

しっかりと冷静に、気持ちを落ち着かせて応援できるように準備しましょう。

 

2.選手への声掛けが、「コーチング」になったら反則に

テニスの試合である一つの独特のルールですが、選手を応援することは可能ですが、「コーチング」することは禁止されています。

「相手はバックハンドが苦手だぞ!」みたいな声をかけたり、アドバイスを送ることは反則になる。

「ナイスショット!」のような掛け声であればOKなんですが、この線引きは非常に難しいところです。

市民大会の個人戦などでも、コーチとアイコンタクトを取ったりするだけで反則とみなされるケースもある。

基本的にはシンプルな掛け声と、拍手のみ、がテニスの応援の基本スタイルです。

 

3.とにかくジャッジには、応援は関与しない

主審が付く試合でも、セルフジャッジの試合でも、応援の人がトラブルの元になってはいけません。

「入ってるだろ・・・絶対・・・」と思っても、抗議も何も出来ないのです。

あくまで主役は試合をしている選手たち。

つい熱くなって抗議したり、すぐにレフェリーを呼びに行く観客の方もいますが、まずは選手以上に冷静になること。

そしてぜひ、良いプレーには相手にも拍手を送るくらい、余裕を持って観戦出来ると素敵だと思います。

 

日本のテニスは、まだまだ「観客が楽しめる文化」が未熟と言われています。

デビスカップを観ると、海外の応援団のほうが楽しそうで目立ってますよね。

でも、良い応援とマナー違反な応援って、すごく紙一重な気がするんです。

応援は自分の応援する選手に何かしらの影響を与えるのが目的であって、相手を委縮させたり試合の邪魔をするものではない。

それだけはぜひ、覚えておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス 調子

    その他

    暗くてボールが見えない、ときに堅実にプレーするコツ4つ

    今の時期、すごく日が短いですよね。明るい時間が少ないし、もう1…

  2. テニス メンタル
  3. テニス メンタル

    その他

    「2015年 インターハイ テニス団体戦」を観て感じた、団体戦に強いチームの特徴5つ

    本日、男子団体が西宮甲英、女子団体は相生学院高校の優勝で幕を閉じた、イ…

  4. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけについて

    最近何名の方からか、こういった内容の質問を頂きました。このサイ…

  5. テニス メンタル

    その他

    Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いアドバイスはありますか…

    今回は、男性中学生の方から頂いた質問です。よく「テニスは性格が…

  6. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?

    先日「試合中に音楽がずっと頭の中に流れるのですが、それっていいことです…

特集記事

  1. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です
  2. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク
  4. ダブルス

    沈められたら繋ぐ、そんな相手はやりやすい
  5. ストローク

    試合で体力を温存できる、「ブロック系スライス」を練習してみよう!
PAGE TOP