テニス ストローク

ロブ

前に出てロブで抜かれたときに、「後ろ向きのままロブで返球する」ための秘策とは?

シングルスの試合で前に出て、良いロブを上げられてスマッシュを諦める。

でも追いかければ何とか追い付きそう・・・だけど、振り向いて打つような余裕が無いとき、ありますよね。

そんなときに、「股抜きショット」を華麗に打てればカッコイイですが・・・大事な試合の場面で、そんなギャンブルはできません。

ではまず、しっかり相手コートに返すにはどんな技術が必要か?

今回はその秘策を、お伝えします。

 

前に出てロブで抜かれたときに、「後ろ向きのままロブで返球する」ための秘策とは?

 


 

1.頑張ってボールの横に入れる位置まで走る!

とにかくロブで抜かれたら走る!

頑張ってボールに追い付くのが最低条件ですが、ここで最大のポイントが。

しっかりと、「ボールの横に入る」ということ。

右利きの方であればフォアハンド側で打ちたいので、ボールが左にくる位置に調整しましょう。

バックハンドのほうが得意!であれば逆側でもOKです。

 

2.ボールを打つ打点は、膝下あたり

膝下でボールを打てる位置にまで追い付けば、後はどう打つか。

まずグリップは薄めにコンチネンタルグリップ、そして手首を内側に曲げてボールの下にラケット面を上向きにして入れることが、大事です。

アナタ自身の返球のイメージは、高いロブ。

相手はアナタが後ろ向きに追いかけているときに、ネットに出てきている可能性が大。

アウトドアのコートでは、とにかく時間を稼ぐ為にもボールを高く上げましょう。

インドアですとかなり難しいのですが、天井スレスレの軌道で返球できるよう軌道をイメージしておきましょう。

 

3.自分の背中の方向にボールを打つのは、難しい?

つまりは自分の横の位置から、背中の方向に向かってボールを打つ。

これは、練習しなければなかなか身に付きません。

ラケット面をどういう角度にすれば、どういう軌道のロブになるのかをしっかり考えてみましょう。

「自分が見ている方向」にしかボールをコントロールして打てないようだと、創造性のあるテニスは難しい。

この機会、背中方向に打つ技術、というのも磨いてみて下さい。

 

文章で書くと難しく感じますが、実際に遊び感覚で試してみると意外と簡単です。

股抜きショットのようなイメージしかないと、ロブで抜かれるともうギャンブルしかない。

しかもそんなショット、試合ではそう入りません。

ロブで抜かれても、走りながらしっかり返球のイメージと手段を持っておくということ。

試合ではこんな「追い込まれた場面で、しっかり返球するポイント」が流れを分けます。

大事な1ポイントの為に、しっかり練習しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. ロブ

    相手のスマッシュをミスに追い込む、シンプルな方法は?

    試合の中で、相手のスマッシュミスを誘う。これは、成功すると1ポイン…

  2. ロブ

    女子ダブルスで有効なのは、触らせる低いトップスピンロブ

    女子ダブルスの試合の中で、大事なポイント。それは間違いなく、ロ…

  3. ロブ

    女子ダブルスにありがちな、「弱々しいロブ」を卒業しましょう

    女子ダブルスで、しっかり結果を出していきたいと考えているみなさん。…

  4. テニス ロブ

    ロブ

    攻撃的なトップスピンロブを打つなら、腰の高さくらいの打点がベスト

    試合の中で、しっかりトップスピンロブで攻撃していくとき。もしか…

  5. テニス ダブルス

    ロブ

    腕だけで合わせるロブ、を変えていく方法とは?

    相手のスマッシュや、速いストロークやボレーをロブで返球する。試…

  6. テニス ボレー

    ロブ

    ロブは相手を後ろに下げるショット、そこからどうする?

    私は思うんですけど、ロブを使わない人ってもったいない。どこかに…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ
  2. テニス 練習

    メンタル

    正統派以外を、どこかでアナタは見下してはいないだろうか?
  3. サーブ

    サービスエースは、フォアハンド側が多い
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう
  5. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる
PAGE TOP