テニス メンタル

サーブ

サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します!

良いサーブは、安定したトスアップから。

分かっているけど、なかなか自分の思い通りに上がらずにやり直してばかりでリズムがつかめないと悩んでいる方に、ちょっとしたアイデアを。

ボールを持った手ばかりに意識がいくと、ついボールばかりを見ながらトスを上げてしまうケースが多いようです。

ボールを思い通りの場所に投げるには、その場所を早いタイミングから観ることをお勧めします。

 

サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します!

 


 

■良いコントロールは視覚の調整から

野球のピッチャーが目標とするキャッチャーのミットを集中して見続けるように、テニスも同じです。

ラケットで打つボールを的確な場所にセットするトスアップも、その「上げるべき場所」を見続けることでコントロールが向上します。

具体的には、早く上を向いてアゴを上げた態勢を作ってしまうこと。

そうすることで、自然にトスの軌道が安定するでしょう。

人は見た方向にボールを投げる、飛ばすほうが断然安定します。

 

■上を向くトレーニングは、テニスでは必須です

上を向く、という動作って、なかなか日常生活の中ではありません。

ですがテニスの試合中には、サーブ、スマッシュ、ハイボレーと意外と多い。

屋外の試合ではまぶしい太陽が目に入りますし、普段から上を向いてラケットを振る、という動作をしっかりトレーニングしておく必要があることは、あまり知られていません。

スマッシュが苦手な人は、まず首の筋肉を柔らかくして可動域を拡げることも大事。

ウォーミングアップ時からしっかり、首を回したりしながら意識しましょう。

 

■トスアップで上を向いたら、ボールを打つまでそのままに!

サーブの話に戻します。

せっかく良い位置にトスアップできても、打つ前に目線をそらしたりする人が多い。

これでは打点も安定しませんし、身体が前に突っ込んでしまうサーブになる。

大事なのは、インパクトまで顔を残しておくこと。

早く結果を見たい気持ちも分かりますが、そこはしっかり我慢して打った場所に目線を残すようにしましょう。

つまり、上を向いた状態をかなり長い間保つことになる、ということです。

そして最後にもう一つ、少しトスアップは低め・・・に調整するのがお勧めです。

 

サーブに苦手意識がある人って、トスアップからボールを打つまでどこかぎこちない。

情緒不安定な感じになっている方が多いように思います。

早く上を向いてしまえば、視界に拡がるのは空、またはインドアなら天井のみ。

余計なものが視界に入らないので、逆に精神的には安定する・・・はずです。

ぜひ一度、意識して試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「前側の肩が前にある状態でインパクト」出来るようになろう!

    サーブが安定しない・・・と感じている人は、身体が開いているケースが多い…

  2. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について

    シングルスの試合では、カバーする範囲が広い。特にセカンドサーブ…

  3. サーブ

    試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について

    安定感があって攻撃的なサーブ、理想ですよね。まずイメージするの…

  4. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか

    良いサーブが打ちたい、自分のサービスゲームをキープしたい。こ…

  5. テニス サーブ
  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう

    サーブは相手のバックハンド狙いが基本。でも、それしか練習してい…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブを、しっかりリターンするコツ5つ
  2. ストローク

    試合で体力を温存できる、「ブロック系スライス」を練習してみよう!
  3. テニス スライス

    戦術

    相手をしっかり崩しているのに、「決められない」のはなぜ?
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    そもそも、ボールより速く走れる選手はいない
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう
PAGE TOP