テニス メンタル

その他

「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化していませんか?

テニスのグリップは人それぞれ。

薄い、厚いという言葉で表現されますが、ボレーやストローク、ストロークでもスライスとスピンが違うように、この違いをしっかり理解して使い分けていけるかどうかが、テニスの上達では不可欠です。

理解できているようで、あんまり分かっていない・・・という方、再度見直して自分に合ったグリップを探してみませんか?

 

「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化していませんか?

 


 

■まずは薄いグリップが基本、という部分から

ラケットを「包丁握り」することで、薄いグリップはスタートします。

コンチネンタルグリップという少し難しい呼ばれ方をしますが、この持ち方がスタートの基本になり、ここから調整していくと考えると良いでしょう。

ラケットの面と手のひらが、ほぼ同じ面方向を向いている。

ですので当然、このままストロークを打てばボールは上に飛んでしまいますので、俗に言う「ホームラン」状態が続いてしまう。

これを防ぐために、少しずつストロークではラケット面を下に向けていくような調整が必要となり、これが「グリップを厚くする」という調整になります。

 

■グリップを厚くしていけば、打点は少しずつ前になる

ラケット面下に向けていく・・・つまりは持っているグリップを少しずつ回してずらしていく訳ですが、当然そのままだとボールにうまく当たりません。

ですのでラケット面を少し被せ気味に調整する分、打点は前にしてあげる

そうすることで、ボールの後ろをしかり捉えることができるようになり、ボールを前に飛ばすことが出来るようになります。

そして打点を前にすると、上に「こする」ような動作が入りボールに縦回転を加えることが出来て安定するようになる!

トップスピンと呼ばれる球種、これで完成です。

まずはこの回転をしっかりかけるメカニズムを理解して、研究してみて下さいね。

 

■サーブに薄いグリップが必要なのは、なぜ?

ストロークと同じようにグリップが重要なのが、サーブ。

「薄いグリップで打ちなさい」と、先生やコーチに指導される方も多いと思いますが、その仕組みを理解しなければ難しい。

まずテニスの試合では、安定させる為にサーブにも、回転をかける技術が求められます。

しっかり振り切る動作で打つには、回転をかけなければサービスエリアにボールをバウンドさせることが出来ないのがテニス。

回転をかける為には、手のひらでボールを「弾く」ようにして回転をかけるしか、テニスでは方法がありません。

ですのでコンチネンタルグリップ、手のひらとラケット面が近い状態を保っておくことが、この「弾いて回転をかける」ことに繋がるのです。

言葉で説明してもなかなか難しいですが、ストロークの厚めのグリップでは「ボールの後ろを叩く」ようなフォームでしか、身体の構造上出来ないのです。

この機会にぜひ、変えることにチャレンジしてみて下さいね。

 

グリップを変えれば、テニスが変わる。

変えていくのは、誰だって怖いのです。

今まで出来ていたことが、まず最初は出来なくなるのがスタート。

失うものばかり意識すると、「やっぱり前の打ち方に戻そうかな・・・」と悩んでしまうのも無理はありません。

しかし、テニスの試合で勝ちたいのであれば、そこは勇気を持って変えてステップアップしていきましょう。

先入観を捨てて、まず試してみることから全ては始まります。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス

    その他

    「全日本ジュニアテニス選手権大会」が行われている靱(うつぼ)テニスセンターって、どんな場所?

    インターハイ後のジュニアテニス界のビッグタイトル、全日本ジュニア。…

  2. テニス メンタル

    その他

    「やっぱりこの店が良い!」テニスのアフターで選ばれるお店のポイント5つ

    練習や試合も終わり、その後は・・・そう、酷使した身体に流し込むBEER…

  3. テニス 目

    その他

    「何でもテニス目線」を養えば、アナタの試合力は必ず上がります

    普段何気なく見ているテレビや、他のスポーツ、受けている授業・・・。…

  4. その他

    最近考えていることを、お伝えします

    いつもT-PRESSをご覧頂き、ありがとう御座います。また、…

  5. テニス メンタル

    その他

    格上相手に対して、どう「勝負どころ」を設定するのか?の問題について

    テニスの試合で、格上相手にどう戦うのか。まず、この部分をしっかり考…

  6. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず

    きっと、上達を感じられる時ってこんなとき。なかなか、自分の上達…

特集記事

  1. 戦術

    試合で出せる技、が全て
  2. テニス サーブ

    サーブ

    あるレベルを超えると、「試合の流れを断ち切るサービスエース」が打てる選手が増える…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント
  4. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理…
  5. テニス 攻撃

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で「配球で相手を崩す」為に必要な、コート4分割の発想とは…
PAGE TOP