テニス サーブ

サーブ

誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこなのか?

サーブ練習で突如湧き上がる悲鳴・・・そう、誰でも一度は経験のあるあの痛み。

ボールを打っているはずが、自分の足首を思い切り打ってしまって悶絶したことのある方、多いと思います。

その場では大きな怪我も無く笑って済ませれるかも知れませんが、実はこうなってしまう打ち方には少し問題も・・・。

よく足を打ってしまう人は、サーブ自体に問題がある可能性もありますので要注意です!

 

誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこなのか?

 


 

■足元までラケットが加速している状態は、良い状態?

足元までラケットがかなりのスピードで降りてくる。

一見するととても威力があり、実際に良いサーブを打てているんじゃないの・・・と思いがちですが、本当にそうでしょうか?

まず加速が足元まで続いているということは、さらに後ろまでラケットは走っていくということ。

そのまま身体の後ろまでいってしまったら、次の準備が遅くなってしまいませんか?

ダブルスならサーブ&ボレー、シングルスでも次への動作の為にラケットは素早く身体の前に戻しておきたいところ。

この構え直しの観点では、サーブの威力を差し引いても、足元まで加速しているサーブは好ましくないかも知れません。

 

■上に向かってスィングできていれば、足元では失速しているはず

このサイトでは、何度もラケットを「上方向」にしっかり振っていく大切さを強調しています。

もし、しっかり上に抜けていくようなスィングができていれば、ラケットが身体から離れていく動作になり、足元にくるときにはすでにかなり失速した状態でしょう。

さらに、スピン系サーブは上で打ち終わるくらいの感覚ですので、足元にラケットは来ないでそのままお腹の前あたりにラケットが収まるはず。

トッププロ選手、特にダブルスプレイヤーのサーブの打ち終わりを観てみてください。

きっと打ち終わりは、思ったより上で下にラケットは来ていないはずです。

 

■全体的に力が入り過ぎて、下に向かってのスィングになっていませんか?

サーブは力が入り過ぎるとスィングが下方向になってしまいます。

押さえつけるようなサーブでは、到底サーブが入る確率は上がらず・・・足を打ってしまう確率だけが上がって悲しいことに。

打点が近く、窮屈なスィングになっている人も、ラケットを下に振って足元を打ちやすいので注意が必要です。

サーブはどんな球種でも、必ず山なりな軌道を描きます。

この軌道のイメージができていれば、下方向へのスィングにはならないはずです。

 

ラケットで自分の身体を打つ・・・という機会は、実はサーブ以外にもあります。

似たような動作でスマッシュ、あるいはストロークのフォロースルーでも、打っている人を見たことがあります。

そういったフォームは、やはりどこかおかしく合理性に欠けている。

試合で使えるショットは、シンプルで構え直しが素早くできるフォーム。

これを意識して、しっかり修正していきましょう!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブに求められるもの」テニスの試合で有効なセカンドサーブ、打ててますか?

    サーブは難しい。技術も難しいし、その上「入れなきゃ」というプレ…

  2. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない

    シングルスの試合より、ダブルスの試合の方が多い。私は、そんな気…

  3. テニス リターン
  4. サーブ

    ボールを下に突く、のにもコツがある

    サーブを打つ前に、ボールを下に突く。この何気ない動作、みなさん…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

    サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度も…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない

    試合をしていて、こういう相手いませんか?相手がサーブを打とうと…

特集記事

  1. メンタル

    集中力を高めて、ミスを減らすには?
  2. テニス ボレー

    メンタル

    テニスでチャンスを活かせる人は、日頃から準備が出来ている
  3. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い
  4. ダブルス

    並行陣が出来ると、勘違いしてしまうのはなぜ?
  5. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付け…
PAGE TOP