テニス ボレー

テニス知識

「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?

平日は練習に、土日は試合・・・。

高校や大学でテニスを頑張っている学生の皆さんは、疲労をいかにコントロール出来るかがとても大事。

疲労を溜めたままで練習や試合をしていると、怪我にも直結していきます。

今回は、「疲労回復に効果的な食事」に着目してみましょう。

テニス選手にとっては、食事一つも大事なトレーニングであり上達に大切な要素です。

 

「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?

 


 

■オススメは、ずばり「豚肉」

エネルギーに必要な、「糖質」という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。

この「糖質」はただ接種するだけでは意味が無く、エネルギーに変えてくれる成分を一緒に摂ることで、効果的に身体に取り入れて疲労を解消してくれます。

その成分の代表選手が、ビタミンB1。

このビタミンB1を豊富に含む食材は、大豆製品や豚肉、海藻類、ナッツ類、ぬか漬け、ネギ、にんにくなど。

中でも豚肉にはテニス選手に必要なタンパク質も多く含まれており、ぜひ学生の皆さんには意識して食べてもらいたい食材です。

 

■試合会場での疲労回復には、「ハチミツレモン」がオススメです

私は現役時代の頃、ラッキーアイテムとしてレモンのハチミツ漬けを作って持っていっていました。

タッパーに入れて試合前に食べると、スッキリして「よし行くぞ!」という気分になる。

実はこれ、試合の後に食べるのも疲労回復には効果的です。

エネルギー補給のために炭水化物とクエン酸を摂取、疲労回復のためにクエン酸を摂取するのに、このハチミツとレモンの組み合わせはバッチリ。

「すっぱい!」と感じる成分であるクエン酸は、グリコーゲンの貯蔵量の回復を後押しする強い味方です。

 

■炭水化物は、毎日しっかり!

基本は、炭水化物の摂取をしっかり行うこと。

ご飯は男性なら2杯、しっかりよく噛んで食べるだけで、かなりスタミナが付いてテニスの試合でも最後まで走れるはずです。

やっぱり食べる量と、スタミナ量は比例します。

炭水化物を食べると体の中でどんどん分解されていき、グルコース(ブドウ糖)として一定量が血液や筋肉・肝臓に存在しています。

この量が少ないと、テニスのような長時間のスポーツでは頭の回転も遅くなる。

お米をしっかり食べる、ことがまず疲労回復をしやすい身体を作る食事の大前提です。

 

大学生の方の中には、自炊で毎日頑張っている方も多いでしょう。

なかなか規則正しい食事は、難しいかも知れません。

そんな方は、逆にこの機会に「自炊力」を身に付けましょう。

手の込んだ料理が作れなくても、大丈夫!

きっと学生を卒業してからも、その力が発揮される・・・日が来るかも知れません。

疲労回復は、知識と実践から。

意識して毎日、過ごしていくとテニスの試合で成果を発揮できるでしょう!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. アシックス

    テニス知識

    テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

    試合で勝ちたいなら、これからの時期はウェア選びも大事。暑く、厳…

  2. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

    社会人でテニスを楽しむ人の悩み、それは「荷物」じゃないでしょうか。…

  3. テニス知識

    これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

    先週末、私自身テニスの予定でしたが残念ながら雨。そして今週末も…

  4. テニス知識

    テニスの試合に、不文律はあるのか?

    最近、野球界で話題になっているこの件について。ある程度リード…

  5. テニス サーブ

    テニス知識

    スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

    スピンサーブは、「屈強な男性が打つサーブ」というのが、一昔前のテニスで…

  6. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.1

    今回、YouTubeチャンネルでも色々とご一緒させて頂いている村上ト…

特集記事

  1. テニス 観察眼

    その他

    テニスに必要な「コミュ力」って、何?
  2. テニス スポーツ

    メンタル

    テニスの試合で乗り越えて実践しないといけない、「勇気が求められる」場面やプレー4…
  3. テニス 錦織圭

    Q&A

    Q&A「バックハンドストロークが、片手か両手か定まりません・・・」
  4. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について
  5. ダブルス

    簡単に失点しない、ペアが意識していることは?
PAGE TOP