テニス スマッシュ

スマッシュ

「スマッシュの基本、右利きの人はすぐ左手を上げる!」は、状況によって使い分けることで守備範囲が拡がる

スマッシュの基本でまず大事なのは、ラケットを持っていない腕を上げること!

と、よくアドバイスで聞きませんでしたか?

確かにサーブと同じようなフォーム、右利きの方は左手を上げてスマッシュの準備を早く行うことは基本ですが、実際の試合ではロブにも色々あり、厳しい状況に追い込まれることもあります。

今回は、この基本についても状況によって使い分ける・・・という部分、アイデアとしてご紹介します。

 

「スマッシュの基本、右利きの人はすぐ左手を上げる!」は、状況によって使い分けることで守備範囲が拡がる

 


 

■基本は「すぐ上げる」で正しいけど、上のレベルで厳しいロブになると・・・

テニスにおいて、基本は本当に大事。

とは言え、全ての状況をカバーできるほど完璧な基本などありません

今回のスマッシュにしても、すごく厳しいロブに対してはまず「後ろに下がる」ということを優先させたいので、腕を先に上げてしまうとそのフットワークが鈍くなります。

目線を切って、しっかり両手を動かして後ろに思い切り下がっていくことが求められる場面もあるのです。

腕をすぐに上に上げてしまうと、このステップが遅れてスマッシュを打つのが難しい。

テニスの上のレベルの試合では、いかに厳しいロブをスマッシュで対処できるかが勝敗の鍵になります。

 

■甘いロブはすぐに上げるよりも、左手でラケットのスロートを持っている方がリラックスできる

じゃあ、甘いロブはすぐに腕を上げて準備した方が良いんですか?

と聞かれれば、それは確実に正解です!

ただし・・・あまり早く上げてしまうと、身体が「固まって固定」されてしまう怖れもあり、リラックスした状態で待つのが難しい人もいるでしょう。

高く上がって、しっかり余裕があるときには、ラケットのスロートに手を添えてリラックスして待ちましょう。

ボールが頂点に達したタイミングくらいで、反対の腕を上げるくらいでも良いと思います。

ただし、その準備まで遅れてしまってはもったいない!

早めの準備は、しっかり意識しましょうね。

 

■スマッシュは、利き腕と逆の腕でラケットをコントロールする感覚を養おう!

スマッシュをコントロールするのは、ラケットを持っていない反対の腕で打つ、という意識を持っていると安定します。

上に上げた腕を下していく動作で、ラケットが連動して動いていく。

ラケットを持っている腕に力が入ると、まずスマッシュでは「切れ味」が失われてしまいます。

スィングスピードを上げて、安定した軌道にする為には、この「反対の腕を上げて下す」という動作に、スマッシュの主眼を置くと良いと思います。

他の技術も、テニスにおいてはそうですね。

ラケットを持つ腕には、なるべく意識をおかない、力を入れないを徹底してみましょう。

 

スマッシュは、緊張します。

特に大事な場面では、初中級者の方は「嫌だな・・・」と感じる方も多いはず。

だからこそ、試合では相手に打たせようとロブを積極的に使ってくる相手も多い。

深い厳しいロブ、甘いロブ、高いロブ、全てはラケットを持たない腕をどう扱うかで、守備範囲も変わってきます。

ぜひリラックスして、広い範囲をカバーできるスマッシュスキル、この機会に磨いてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も大事

    女子ダブルスの試合、特に年齢別の方の試合になると、頭上を狙うロブの精度…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい

    何度かこのテーマで書いてきましたが、まだまだ大振りの人が多いので、改め…

  3. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう!

    スマッシュが安定しない、キレ味が無いと感じている人は、まずフォームが大…

  4. テニス 攻撃

    スマッシュ

    テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します

    角度を付けたスマッシュ、試合で打ちたいですよね。でもそれって、…

  5. スマッシュ

    スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付けよう!

    スマッシュを振り切る、ことの難しさ。試合に出ている方なら、結構…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    「スマッシュを磨きたければ、まず決断力から」試合で勝ち切るテニスに、必要な決断力とは?

    「スマッシュは、得意ですか?」こう聞かれて、アナタはどう答える…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ
  2. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い
  4. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる
  5. テニス イベント

    その他

    ダメダメテニスプレイヤーにならない為の、5つのチェックポイント
PAGE TOP