戦術

クロスに打つ?ストレートに打つ?

テニスでショットを打つコース、大きく分けるとこの2つですよね。

斜め、つまりはクロス方向に打つか、それとも真っすぐ自分の正面、ストレートに打つのか。

何となくですが、私自身もストレートは自分から攻撃、展開していく時に打つコース…というくらいで、あまり深くは考えていなかった時期もありました。

なぜ、クロスに打つのか?

なぜ、クロスに打てばテニスの試合では時間を作れるのか。

この問題について、今回はシンプルに考えてみましょう。

斜めに打てば、相手が打つまで時間がある

クロス方向、つまりは斜めを狙って打つと、何が起きるのか。

シンプルに、相手のいる場所にボールが到達するまで、時間がありますよね。

ストレート、正面に打てば最短距離を弾道が進む。

クロス、斜めに打てばストレートよりは相手に届くまで時間が作れる。

この時間を作ることで、自分がポジションを戻したり、考える時間も出来る。

シングルスの試合では、ついストレートに打ちたくなる場面も多くなりますが…それは本当に、正しい選択なのか。

斜め、クロスに打つことで作れる時間を自分から捨てていることに気付けるかどうか。

この理屈が分かると、テニスの試合でも結構楽にプレーできるようになります。

ネットプレーでも、この考え方は同じ

ストロークだけでなく、ボレーも同じです。

ネットに出ても、斜め方向=クロスに打てば時間を作ることが出来る。

クロスに打つことが出来れば、それだけで相手が触るまでに時間が生まれる。

実はこれ、ネットプレーほどその効果が絶大なんですよね。

ちょっと、イメージしてみて下さい。

例えばダブルスで4人がネットに詰めた状態で、ストレートにボレーを打つとどうなるでしょう?

答えは簡単、相手まですぐボールが届いて、すぐに打ち返されます。

では、斜め方向=クロスに打てば…?

ボレー戦という時間が無い状況の中でも、ほんの0.5秒くらいですが、相手が触るまでに時間が作れる。

これって、すごく大事なポイントなんです。

時間を作ることが出来れば、その時間で自分が前に詰めることも出来るし、予測してポジションを調整することも出来る。

クロスに打つ、斜めに打つことが出来れば、おのずとその余裕が生まれて来るのがテニスです。

だから「作り役」はクロスが基本

後衛の基本は、ゲームの「作り役」に徹すること。

これがまずは基本です。

クロスに打って時間を作り、自分もミスをしない、前衛が動ける時間を作る。

当然、試合では相手の前衛はそれを「潰し」に来るはず。

そうなる前に、ストレートへの展開も当然必要です。

ただ、この理屈が分かっていれば「ストレートに打ったら、時間が無いんだ」ということに気付けるはず。

次のボールも、自分がすぐに反応しないといけない、と思えるから先手が取れる。

作り役としてクロスを基本に配球しつつ、ストレートへも打って前衛に邪魔させない。

このセオリーを覚えるにも、なぜクロス?なぜストレート?のポイントを、しっかり自分の中で考えておきましょう。

人から教わるのではなく、自分で考えて、感じて、やられて、気付くこと。

それが出来る人が、試合でセオリーを理解し、そしてその中で勝負して、セオリーから外れることも出来る。

そんな強い選手になっていけると思います!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる

    テニスの試合って、引き訳が無い。究極、勝ちか負け、しかありませ…

  2. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性

    「もっと緩急をつけて!!」テニスのレッスンの中でそう注意するこ…

  3. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう

    今年こそ、テニスで結果を出したい。そう考えているみなさんは、…

  4. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う

    ふと昨日、テレビを観ていた中で感じたこと。自分のプロフィール写…

  5. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない

    T-PRESS上では、何度も書いて来ました。「準備で差が出る…

  6. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事

    試合に勝ちたい。そういう想いを強く持つと、どうしても「やらない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートで…
  2. テニス フットワーク

    戦術

    「打ちやすい球が来る」と、相手は思っている
  3. テニス ボレー

    その他

    自分のテニスの調子を、ショートラリーから気付けますか?
  4. メンタル

    コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で「ストレートロブ」を相手前衛に触らせると、上手く陣形を崩せて攻撃…
PAGE TOP