戦術

クロスに打つ?ストレートに打つ?

テニスでショットを打つコース、大きく分けるとこの2つですよね。

斜め、つまりはクロス方向に打つか、それとも真っすぐ自分の正面、ストレートに打つのか。

何となくですが、私自身もストレートは自分から攻撃、展開していく時に打つコース…というくらいで、あまり深くは考えていなかった時期もありました。

なぜ、クロスに打つのか?

なぜ、クロスに打てばテニスの試合では時間を作れるのか。

この問題について、今回はシンプルに考えてみましょう。

斜めに打てば、相手が打つまで時間がある

クロス方向、つまりは斜めを狙って打つと、何が起きるのか。

シンプルに、相手のいる場所にボールが到達するまで、時間がありますよね。

ストレート、正面に打てば最短距離を弾道が進む。

クロス、斜めに打てばストレートよりは相手に届くまで時間が作れる。

この時間を作ることで、自分がポジションを戻したり、考える時間も出来る。

シングルスの試合では、ついストレートに打ちたくなる場面も多くなりますが…それは本当に、正しい選択なのか。

斜め、クロスに打つことで作れる時間を自分から捨てていることに気付けるかどうか。

この理屈が分かると、テニスの試合でも結構楽にプレーできるようになります。

ネットプレーでも、この考え方は同じ

ストロークだけでなく、ボレーも同じです。

ネットに出ても、斜め方向=クロスに打てば時間を作ることが出来る。

クロスに打つことが出来れば、それだけで相手が触るまでに時間が生まれる。

実はこれ、ネットプレーほどその効果が絶大なんですよね。

ちょっと、イメージしてみて下さい。

例えばダブルスで4人がネットに詰めた状態で、ストレートにボレーを打つとどうなるでしょう?

答えは簡単、相手まですぐボールが届いて、すぐに打ち返されます。

では、斜め方向=クロスに打てば…?

ボレー戦という時間が無い状況の中でも、ほんの0.5秒くらいですが、相手が触るまでに時間が作れる。

これって、すごく大事なポイントなんです。

時間を作ることが出来れば、その時間で自分が前に詰めることも出来るし、予測してポジションを調整することも出来る。

クロスに打つ、斜めに打つことが出来れば、おのずとその余裕が生まれて来るのがテニスです。

だから「作り役」はクロスが基本

後衛の基本は、ゲームの「作り役」に徹すること。

これがまずは基本です。

クロスに打って時間を作り、自分もミスをしない、前衛が動ける時間を作る。

当然、試合では相手の前衛はそれを「潰し」に来るはず。

そうなる前に、ストレートへの展開も当然必要です。

ただ、この理屈が分かっていれば「ストレートに打ったら、時間が無いんだ」ということに気付けるはず。

次のボールも、自分がすぐに反応しないといけない、と思えるから先手が取れる。

作り役としてクロスを基本に配球しつつ、ストレートへも打って前衛に邪魔させない。

このセオリーを覚えるにも、なぜクロス?なぜストレート?のポイントを、しっかり自分の中で考えておきましょう。

人から教わるのではなく、自分で考えて、感じて、やられて、気付くこと。

それが出来る人が、試合でセオリーを理解し、そしてその中で勝負して、セオリーから外れることも出来る。

そんな強い選手になっていけると思います!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法

    テニスの試合の中で、相手のプレッシャーが凄い。これは、強い相…

  2. 戦術

    取り返したい、時ほど冷静に

    試合の中で、冷静さを失う時。それって、相手に「やられた時」だ…

  3. テニス 計算

    戦術

    ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアップだと危険

    試合の中で、ここぞという場面、攻撃的にいきたい。特に4-4から…

  4. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ

    夏場のテニスの試合は、過酷そのもの。1試合だけでもキツイのに、…

  5. テニス ボレー

    戦術

    アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅さを磨こう!

    テニスの試合の中で、気になること・・・私は以前、「自分の苦手なショット…

  6. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面

    相手のゲームポイント、マッチポイント、絶対絶命・・・。という場…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    ロブが上がったら必ず、相手位置を確認する余裕を持とう
  2. テニス ストローク

    その他

    テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐこ…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物
  4. テニス チャンス

    戦術

    「このゲームを取れば勝ち、」のゲームで、準備しておくべき4つの具体策
  5. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ
PAGE TOP