テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる

テニスの試合において、スマッシュは色々な場面で求められる技術。

特に後ろに厳しいロブが上がってそれに対応するときには、ラケットをしっかり速くかつぐ為に工夫が必要です。

その為に、まず初心者の方でも実践できるのがシンプルな「下からでは無く、上から」のラケットワーク。

基本中の基本ですので、再度確認しておきましょう。

 

スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる

 


 

■ラケットの重さが、準備で下に向かわせてしまう

ラケットって、恐らくアナタが思っている以上に重たいモノ。

力を抜いたらすぐ下に落ちてしまいます。

両腕もそうですね。

力を抜いたり、特に意識しないと腕がだらーんと下に垂れてしまい、ラケットを高い位置に保つのが難しくなってきます。

これは相当意識しないと、頭より上のボールを処理するうえでは死活問題に。

グリップをしっかり腰の位置、ラケットヘッドは立てて、先がアゴの下にくるような基本の構えをしっかり意識しましょう。

 

■ポイントはスロートに添えた、利き腕ではない方の「手」

スロートに添えた手で、ラケットをコントロールする癖を付けましょう。

この位置はラケットの重心位置に近く、ラケットを動かすのに適した作用点になりやすい。

スマッシュを打つときには、手のひらを上に向けて、ラケットを上に放り出すようにしてみて下さい。

右利きの方であれば、左手を「ピッ」上に向ける感じです

実際はグリップを握っていますので、ラケットは持ったままで速い準備が出来るようになるはずです。

 

■上半身の準備を一瞬で追えて、フットワークで落下点調整がスマッシュの秘訣

スマッシュを安定させる一番のポイントは、まず上半身の準備を一瞬で終えること。

そのうえでしっかり落下点に動いていくことを意識すれば、かなり打ちやすくなるはずです。

上半身の準備は、スロートを持つ手を上に向けて一瞬で終えること。

そこから細かいフットワークの調整を行うようにしましょう。

スマッシュが苦手な人は、下からラケットを準備しながらゆっくり落下点に動くようで、決断力が無いように見えます。

とにかくスマッシュは、全体的にシンプルに

まずは思い切って動く、その為にはラケットを下に垂らしている時間は無いのです。

 

スマッシュの準備は、テクニックも大事ですがメンタルも大事。

「積極的なミスは、積極的にする」という合言葉を、自分の中で持ちましょう。

失敗しなければ、何も成長はありません。

そして積極的に打ちにいった失敗は、失敗ではありません

打たないこと、変えないこと、スマッシュを避け続けることこそ、最も怖い失敗なのですから。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス 確率

    スマッシュ

    壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について

    壁打ちでテニスを上手くなる。そんな人には共通点があります。…

  2. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い

    スマッシュを打つ時の落とし穴。特に、厳しいロブよりも甘いロブ、…

  3. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう!

    スマッシュが安定しない、キレ味が無いと感じている人は、まずフォームが大…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを冷静に決めるには、「相手が予想して動いても、慌てないこと」まで意識しよう

    スマッシュミスが発生するとき、皆さんはどんな要素が働いていることが多い…

  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュ打てる!と思ったら意外とロブが深かった…」ときに慌てず対処する技術4つ

    相手をラリーで追い込んで、ロブが来た!打ち込んでポイントゲット、と…

  6. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに

    プロテニス選手の試合、しっかりウォーミングアップから観たことはあります…

特集記事

  1. リターン

    ワイドへのスライスサーブは、「ゆったりリターン」が基本
  2. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです
  3. テニス ストローク

    シングルス

    相手のミス待ちの選手から、試合を動かせる選手に変わっていくには、何が必要?
  4. テニス ボレー

    ボレー

    前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?
  5. 日々の雑記

    自分が良いと思ってやる、それが最善手
PAGE TOP