テニス ダブルス

スマッシュ

スマッシュは「構えながら相手の選手のポジションも確認する」ことで、コース勝負に持ち込めてミスが減る

目次

スピードは無くても、なぜかスマッシュが決まりやすい選手、ペアっていますよね。

相手のポジションをしっかり確認して打つことができれば、リスクを冒さないでもコースで勝負できる。

普段の練習の中で、ボールを見ながら相手も見れる、視野を広げるトレーニングを意識して練習しましょう。

 

スマッシュは「構えながら相手の選手のポジションも確認する」ことで、コース勝負に持ち込めてミスが減る

 


 

■対戦相手は、「予測して先に動く」タイプかも?

スマッシュチャンスは、相手にとってはピンチな状態。

こんなときに、テニス選手は特徴が大きく現れます。

先に予測して動く選手の場合、落ち着いてその逆を突けばスピードはいりません。

回転をかければ、さらに安定感が生まれますね。

試合の中、できれば序盤でその特徴を把握できるように、注意してみておくと良いでしょう。

 

■「関連視野」の広さが、テニスの能力向上には不可欠

「ボールを見ながら、相手も見る」なんて、出来るの!?と思う方もいるかも知れません。

トレーニングすれば、できます。

上を見ながら、眼の端を使って相手コートも確認する。

これは、トレーニングで誰でも身に付くことができる技術です。

特にネットプレーでは不可欠なので、最初は失敗しても、練習を繰り返していきましょう。

 

■どのコースでも打てる「しっかりした横向き」が作れないと、スマッシュも打ち分けが難しい

相手のポジションを確認しても、同じフォームから打ち分けが出来ないとスマッシュは厳しい。

身体が開いてしまっては、大抵逆クロスのコースには打てなくなってしまいます。

身体を閉じて、しっかり打った後にラケットを持たない腕が身体の前にきていますか?

少し窮屈でも、コンパクトで安定したフォームを意識して練習することが大事です。

 

スマッシュの決定力は、そのまま試合の結果に反映されます。

打ち分けができない相手には、どんどんロブを上げてミスを誘いましょう。

相手をしっかり見ながら、ボールも同時に見て良いスマッシュも打つのは楽ではありません。

だからこそ、しっかり練習して試合で使えれば一段レベルを上げることができます。

頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「浅いボールをスマッシュで打ちにいく」のは簡単ではないので注意が必要です

    スマッシュは深いロブに対応するケースが多く、浅いボールはあまり練習する…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュでネットミスが多い人は、「ラケット面下半分」にボールが当たっている可能性大

    テニスを長くやっていると、意外と「ラケット面のどこにボールが当たったか…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    「スマッシュを磨きたければ、まず決断力から」試合で勝ち切るテニスに、必要な決断力とは?

    「スマッシュは、得意ですか?」こう聞かれて、アナタはどう答える…

  5. テニス ストローク

    スマッシュ

    ネットにガン詰めしたらアングルボレー、じゃないとロブで切り返されますよ

    ボレーは深く、とにかく深く、強く・・・と考えていると、試合では切り返さ…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「リストワークでコースを変える」スマッシュを身に付けるとテニスの試合でポイントを獲りやすい

    スマッシュのコースをギリギリまで隠す。テニスの試合でこれをやら…

特集記事

  1. ロブ

    ミックスダブルスで女性の上にロブ、を打つことは勝つための大前提です
  2. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?
  3. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!
  4. テニス 戦術

    その他

    試合で着るウェア、自分をコントロールする意味で使い分けてみませんか?
  5. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる
PAGE TOP