テニス ダブルス

スマッシュ

スマッシュは「構えながら相手の選手のポジションも確認する」ことで、コース勝負に持ち込めてミスが減る

目次

スピードは無くても、なぜかスマッシュが決まりやすい選手、ペアっていますよね。

相手のポジションをしっかり確認して打つことができれば、リスクを冒さないでもコースで勝負できる。

普段の練習の中で、ボールを見ながら相手も見れる、視野を広げるトレーニングを意識して練習しましょう。

 

スマッシュは「構えながら相手の選手のポジションも確認する」ことで、コース勝負に持ち込めてミスが減る

 


 

■対戦相手は、「予測して先に動く」タイプかも?

スマッシュチャンスは、相手にとってはピンチな状態。

こんなときに、テニス選手は特徴が大きく現れます。

先に予測して動く選手の場合、落ち着いてその逆を突けばスピードはいりません。

回転をかければ、さらに安定感が生まれますね。

試合の中、できれば序盤でその特徴を把握できるように、注意してみておくと良いでしょう。

 

■「関連視野」の広さが、テニスの能力向上には不可欠

「ボールを見ながら、相手も見る」なんて、出来るの!?と思う方もいるかも知れません。

トレーニングすれば、できます。

上を見ながら、眼の端を使って相手コートも確認する。

これは、トレーニングで誰でも身に付くことができる技術です。

特にネットプレーでは不可欠なので、最初は失敗しても、練習を繰り返していきましょう。

 

■どのコースでも打てる「しっかりした横向き」が作れないと、スマッシュも打ち分けが難しい

相手のポジションを確認しても、同じフォームから打ち分けが出来ないとスマッシュは厳しい。

身体が開いてしまっては、大抵逆クロスのコースには打てなくなってしまいます。

身体を閉じて、しっかり打った後にラケットを持たない腕が身体の前にきていますか?

少し窮屈でも、コンパクトで安定したフォームを意識して練習することが大事です。

 

スマッシュの決定力は、そのまま試合の結果に反映されます。

打ち分けができない相手には、どんどんロブを上げてミスを誘いましょう。

相手をしっかり見ながら、ボールも同時に見て良いスマッシュも打つのは楽ではありません。

だからこそ、しっかり練習して試合で使えれば一段レベルを上げることができます。

頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュでコースを狙えない人は、ロブが上がった瞬間に目線を相手コートに

    ただ力任せにスマッシュを打っても、なかなか決まらない。決まらな…

  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    「スマッシュは・・・地味に行こう!」実際にテニスの試合で使える技術を身に付ける

    ロブを上げられた瞬間どう思う?もちろんチャンスなロブだったら、…

  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

    ダブルスの試合で、せっかく攻撃的な前衛のポジションにいるのに、ロブが上…

  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    後ろ方向へのポーチスマッシュこそ、アナタのダブルスに必要な発想なはず

    ダブルスの試合、陣形に関わらず「スマッシュ」をいかに打てるのか。…

  5. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る

    相手の深いロブを、下がってスマッシュ。これが出来る、出来ないで…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!…
  3. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!
  4. ストローク

    「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に…
  5. テニス 練習

    戦術

    自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう
PAGE TOP