テニス サーブ

サーブ

「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデメリットを考えてみる

サーブには色々なフォームがありますが、今回はラケットとトスアップの腕を同時に上に上げる形のフォームについて。

かつて伊達選手やラフター選手、現在ではマレー選手がこの形でのサーブを得意にしています。

今回はそのメリットとデメリット、と思われるものを客観的に考えてみますので、ぜひアナタのサーブに活かして欲しい。

少しでもヒントになる部分があれば、嬉しいです!

 

「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデメリットを考えてみる

 


 

■両腕の動きを揃えることで、安定しやすい

人の身体は、左右の動作を揃えると安定しやすい傾向にあります。

両腕を同時に上に上げていく形がしっかり安定すれば、それだけトスアップも安定してくるので打ちやすい。

トスも少し低めに上げることで、ラケットの動作と合わせやすいのが大きなメリットです。

風の影響も受け辛く、低いトスで安定して打てればサーブ&ボレーにも繋げやすいですね。

 

■ラケットダウンからのヘッドスピードを上げにくい

一番の難点は、威力を出し辛いこと。

ラケットダウンするタイミングが短く、下からの勢いを伝え辛いので、ボールを強くヒットすることが難しくなります。

回転量を多くかけるサーブには向いていますが、スピードとキレは出しにくいのが特徴。

これを克服するには、やはり下半身の動き、膝を曲げた状態からのコートを蹴る動作が必要です。

 

■伸び上がり過ぎて、下半身から力を伝えにくい場合も

下半身から力を伝えたい!と思っても、トスアップで先に伸びあがってしまってはそれも難しい。

この改善策としては、しっかり状態を反ってスピンサーブを打てるようにしたいところ。

同時に両腕を上げるフォームでは、シンプルなスピンサーブは打ちやすくなります。

但し、しっかりとプロネーション動作を手首で行い、打ったラケット面が外を向くようにすることが大事です。

上をなでるようなサーブになってしまうと、ここぞという場面で安定しませんので注意が必要です。

 

結論的には、女性で低いトスから安定したサーブでボレーまでつなげたい、という方にはお勧めです。

男性は、上背がありキックサーブを安定させて打ちたい方には向いていますが、威力は出し辛いので試行錯誤が必要。

ラケットを一度下に下す動作が安定しない、もっとシンプルに打ちたいという方には、今回のフォームを試してみる価値はありそうです!

何事も、テニスは研究と試行錯誤が大事。

先入観に捕らわれず、ぜひご自身でも実際に打って感覚を確かめてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします

    テニスのトーナメント大会で、何試合か勝ち上がると必ず強敵との対戦になり…

  2. テニス リターン

    サーブ

    セカンドサーブからでもプレッシャーをかけるためには?

    試合の中で、「セカンドサーブを叩かれる」と心が折れそうになる。…

  3. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識

    皆さんは、ダブルスの試合とシングルスの試合、何かサーブを変えていますか…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    人は不安になると、早くボールを手放したくなる

    ものすごく緊張するのような場面、試合では特にサーブでしょうか。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースを試合で量産したい」なら、この方法をオススメします

    サービスゲームで、ガンガン押していってエースも欲しい。色々書い…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの安定感をアップさせるには、一瞬苦しいと感じるくらいの身体の使い方で良い

    サーブの安定感に悩んでいる方、多いと思います。何を隠そう、私自…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    ギブアップしない相手を、負かすことは誰にも出来ない
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に
  3. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう
  4. テニス サーブ

    サーブ

    周りが苦手なことを、「自分も苦手」に決め付けていないか?
  5. テニス メンタル

    その他

    「初めてのテニスの大会で慌てない」為に、確認しておきたい5つの常識
PAGE TOP