テニス サーブ

サーブ

「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデメリットを考えてみる

サーブには色々なフォームがありますが、今回はラケットとトスアップの腕を同時に上に上げる形のフォームについて。

かつて伊達選手やラフター選手、現在ではマレー選手がこの形でのサーブを得意にしています。

今回はそのメリットとデメリット、と思われるものを客観的に考えてみますので、ぜひアナタのサーブに活かして欲しい。

少しでもヒントになる部分があれば、嬉しいです!

 

「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデメリットを考えてみる

 


 

■両腕の動きを揃えることで、安定しやすい

人の身体は、左右の動作を揃えると安定しやすい傾向にあります。

両腕を同時に上に上げていく形がしっかり安定すれば、それだけトスアップも安定してくるので打ちやすい。

トスも少し低めに上げることで、ラケットの動作と合わせやすいのが大きなメリットです。

風の影響も受け辛く、低いトスで安定して打てればサーブ&ボレーにも繋げやすいですね。

 

■ラケットダウンからのヘッドスピードを上げにくい

一番の難点は、威力を出し辛いこと。

ラケットダウンするタイミングが短く、下からの勢いを伝え辛いので、ボールを強くヒットすることが難しくなります。

回転量を多くかけるサーブには向いていますが、スピードとキレは出しにくいのが特徴。

これを克服するには、やはり下半身の動き、膝を曲げた状態からのコートを蹴る動作が必要です。

 

■伸び上がり過ぎて、下半身から力を伝えにくい場合も

下半身から力を伝えたい!と思っても、トスアップで先に伸びあがってしまってはそれも難しい。

この改善策としては、しっかり状態を反ってスピンサーブを打てるようにしたいところ。

同時に両腕を上げるフォームでは、シンプルなスピンサーブは打ちやすくなります。

但し、しっかりとプロネーション動作を手首で行い、打ったラケット面が外を向くようにすることが大事です。

上をなでるようなサーブになってしまうと、ここぞという場面で安定しませんので注意が必要です。

 

結論的には、女性で低いトスから安定したサーブでボレーまでつなげたい、という方にはお勧めです。

男性は、上背がありキックサーブを安定させて打ちたい方には向いていますが、威力は出し辛いので試行錯誤が必要。

ラケットを一度下に下す動作が安定しない、もっとシンプルに打ちたいという方には、今回のフォームを試してみる価値はありそうです!

何事も、テニスは研究と試行錯誤が大事。

先入観に捕らわれず、ぜひご自身でも実際に打って感覚を確かめてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです…

    サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になって…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、サービス側へのメリッ…

    ATPファイナルが終わり、プロテニス界もこれからはオフシーズンへ。…

  3. テニス 練習

    サーブ

    ファーストサーブをネット、から全て崩れていく

    ファーストサーブを、パサッとネットする。何気ない光景のようです…

  4. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!

    テニスボールは飛ぶように出来ている。もちろん打点が食い込まれた…

  5. サーブ

    ボールを下に突く、のにもコツがある

    サーブを打つ前に、ボールを下に突く。この何気ない動作、みなさん…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

    ふと、考えてみる。自分のサーブの調子が良いとき、というのはこう…

特集記事

  1. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる
  2. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. フットワーク

    相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ
  4. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い
  5. テニス 練習

    スマッシュ

    スマッシュのコース、「迷ったら逆クロス方向へ」で決めて打ち切るようにすれば振り切…
PAGE TOP