戦術

試合でプレッシャーを、小さくする方法

テニスの試合の中で、相手のプレッシャーが凄い。

これは、強い相手との試合では強く感じますよね。

おそらく、読者のみなさんはどちらかと言えば、プレッシャーを上手く使えて相手からミスをもらうのが得意な方が多いんじゃないでしょうか。

でも、それも相手次第ですよね。

強い相手に対して、いかに自分へのプレッシャーを弱くさせるのか。

自分がどういうスタンスになれば、「感じ辛い」のか。

一緒に、新しい視点で考えてみませんか?

相手の動きは、「ハッタリ」

自分も、そうだから

私は、強い相手と試合をする時にはこれを考えます。

まず、相手の動きは「ハッタリ」だと。

いや、本当に強い人はいます、ハッタリじゃない場合もあるでしょう。

でも、よく考えてみて下さい。

自分が試合をして相手にプレッシャーをかけよう、と動きを入れる時って、結構ハッタリが多いじゃないですか。

そんなに触るつもりが無いのに、ポーチに出るフリをしたり。

相手サーブが厳しいと分かっているのに、前に踏み込んでいったり。

「相手も、きっと余裕は無いんだな」と思えれば、それで良い。

それだけで、強いんです。

気にしないで、やらせてみる

試合でプレッシャーを感じる、相手を脅威に感じる時。

それは、どんな時でしょうか。

恐らく、実はまだ何もやられていない、打たれていないのに、序盤で必要以上に恐怖を感じていることはありませんか?

何となく相手が強そう、実績もある、そこでプレッシャーを感じてしまう。

気にしないで、やらせてみれば良いんですよ。

相手はハッタリをかまして来ている、くらいの目線で良いと思いますよ。

テニスは状況判断のスポーツですから、ある程度セオリーの中で良い選択をしていれば実力差があっても簡単にはやられない。

それくらいの自信は、絶対に必要です。

プレッシャーを小さくするには、まず「自分」から

相手からプレッシャーを受けて、試合でミスが増える。

これ、実は「敵は内に有り」、です。

自分にプレッシャーをかけているのは、実は自分自身。

相手以上に、自分が自分の敵になってしまうのが、テニスの試合です。

ミス出来ない、負けられない、そんでもって、相手は強い…どうしよう…と考え出すと、もう自分のプレーなんて出来ないですよ。

プレッシャーを小さくしていく工夫は、まず自分がしっかり自分の味方に付いてあげること。

そこからようやく、相手と冷静に向き合えるようになる。

その為には、「相手は基本ハッタリ」のスタンスで良いんです。

細かい技は、覚えておこう

ネットにド詰めした相手には?

もうこれは、正面を突くのもありです。

胸あたりを突くと、相手は反応が難しい。

それから、当然上もロブで使えますよね。

これは、普段から意識して「前に詰められても、ロブで良いんだ」と自分で思えて自然に身体が反応出来るようにしておくこと。

ド詰めして来る相手が、一番欲しいのはアナタ自身のネットミス、アウトミスです。

これを簡単に差し出さないように、意識してみましょう。

何よりも、セルフジャッジをしっかりと

相手のサーブに、プレッシャーを感じる。

こういう時は、リターンも嫌になりますよね。

私は、そんな場面こそまずしっかりと「セルフジャッジ」に徹します。

サーブが入ったかどうか、しっかり自分で見極めよう、と。

当然、微妙な判定は相手に優位になるようにする、この意識も大事なんです。

「フォルトしてくれ…」とは、考えない。

オンラインのサーブでもしっかり前に踏み込んでリターンする、その中でしっかりジャッジしようと考えれば、意外と楽に良いリターンがいくはずです。

粘る相手に、攻め急がない

相手の粘りが凄い、ミスをしないというプレッシャーも、試合では乗り越えないといけない。

こういう相手には、とにかく根負けしないこと。

テニスの試合は、時間無制限ですから。

長い試合も、自分の中で受け入れて楽しめる余裕を作る。

長いラリーでも焦らない、失点しても気にしないで次、次と淡々と。

攻め急がないテニス、の中でアナタ自身が相手をどう動かせるのか。

こういう練習、普段なかなかしないですよね。

やっぱり、気持ち良く打ち合いたいという人が、男性は特に多い。

少しでも練習しておけば、試合でのプレッシャーも少ないはずですよ。

「こういう相手の対策は、してきたぞ」と思えたら、もうそれだけで勝ったようなもの。

これも一つの、準備のテクニックです。

相手の強さなんて、分からない

そう簡単に、分からないですよ。

分からないままに、試合が始まって終わる。

初対面の相手との試合では、こういうケースが多いはずです。

だから、プレッシャーに感じる必要なんてないんです。

相手はハッタリ、自分はしっかり準備をしている。

だから、おのずと結果は見えているはず、くらいのスタンスでいきましょう。

細かいテクニックを、相手のプレッシャーを感じないで淡々と繰り出して、継続していく。

相手の脅威を感じなくなる瞬間、きっと訪れるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. 戦術

    基本ポジションは、ラリーの中でどんどん変わる

    基本のポジション、テニスではこれが大事とされています。でも、…

  2. 戦術

    試合の現場で強い手堅さ、とは何か?

    テニスの試合の現場で、「この人は粘り強い…」と感じる機会はありますか…

  3. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」

    改めて、これを確認しましょう。もう今年も、1月が終わろうとし…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事

    「負けるはずのない相手に、負けてしまう」ことも、テニスの試合で…

  5. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要

    何となく、上手そうに見えないんだけど試合に強い人。そういう人っ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い

    皆さん、試合の中で勝敗以外の部分、気にして振り返れていますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    人を動かす、変えていくのは、いつだって「感動」じゃない?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「君に安定と安心を与えてくれる高速スィング」をテニスの試合で使えるようにする為に…
  3. ストローク

    テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つ…
  4. テニス ボレー

    メンタル

    格上相手の対戦では、「まず相手の余裕を無くすこと」から
  5. テニス 楽天

    スマッシュ

    スマッシュは2回で1セット、くらいのつもりで楽に打とう
PAGE TOP