メンタル

苦しんだ経験は、必ず誰かの助けになる

テニスに限らず、仕事でも勉強でもそう。

自分が苦しむ、その苦しんでいる瞬間は本当にしんどいですけどね。

でも、その経験は必ず活きる。

私は、この経験を何度もテニスで感じて来ました。

だから、良い意味で「自分が苦しんでいる」と感じることは、すごく嬉しいんです。

そうしないと成長は無いし、人の成長も助けられない。

みなさんも、少しの意識で考え方は変わります。

良い意味、良い解釈が出来ないと、試合に出続けるのだって難しいですよね。

なぜ、苦しいのか?

テニスが楽しくない、満たされない

と、感じている方は多いと思います。

それはなぜか、答えはシンプルです。

アナタ自身が向上心があるから、試合に勝ちたいから、です。

そう心から考えているからこそ、苦しい。

ボールを打って飛ばす、ことが楽しいと思えない、試合結果に満たされない。

これを感じれる選手だということ、をまず自覚するところからスタートです。

その経験でしか、得られないものがある

試合に勝てない、なかなか自分で上達が実感出来ない。

こういう状況を経験している人って、必ずその後につながっていきます。

誰かの話を聞いたり、アドバイスをしたりする、テニスを続けていればたくさんの機会があります。

そういう時に、相手の気持ちが分かる。

自分が経験してきたことに、近しいと感じて親身になれる。

私は、こういう感情を持つことが1人のテニス人としてすごく大事なことだと思っています。

結果的に自分の為になる

最後は、自分が得をするんですよ。

私も経験がありますが、苦しんで来たことを活かして、新しいチャレンジをする。

そうすると、過去の経験が活きて何とか乗り切ることが出来る。

「あ、あの経験があったから、今乗り越えれたな」と感じることが出来れば、これが一つの流れになります。

結果的に、苦しむという経験を自分の中で受け入れることが出来る。

その瞬間、瞬間はしんどいことも多いですけどね。

でも、良い流れになることを知っているので、客観視出来る。

テニスを通じて、成長ってこういうことなんだな、ということに気付くことが出来れば最高じゃないですか。

テニスを通じて、何に貢献するのか?

私自身も、みなさん自身も

このT-PRESSも、最初は私の経験だけを書いているサイトでした。

小さいテクニックやノウハウ、考え方を書いて来て、結果的に一番成長出来たのは私自身です。

なぜ、自分はテニスをするのか…と、悶々としていた中で、一つの答えが見えたんです。

「世の為、人の為になるなら、やり続けよう」と。

もちろん4年間、5,000記事以上更新しましたので辛い時期もありました。

でも、今ではそれも本当に良い経験になったと思っています。

これは、みなさん自身にも言えること。

苦しみながらも、こういうブログを読んでもがいたこと。

もがいて何かを掴もう、と必死になったこと、は必ず次へのステップにつながるはずです。

アナタ自身の経験は、もの凄く価値がある

と、自覚して欲しいんです。

みなさんのテニスの技量は経験は、千差万別でしょう。

でも、様々な経験をしてきて、今この記事を読んでいる。

きっと、みなさんの周りにもたくさん悩んでいる人、多いと思うんです。

テニスを続けている、特に試合に出ている人のほとんどが。

ぜひ、色々な会話をしてみて下さい。

何も、無理にアドバイスをしようとかそういうことは考えなくて良い。

話を聞いて、自分の過去と照らし合わせてみる。

それだけで、私は充分価値のある行動だと思いますよ。

苦しんだ経験は、必ず誰かの価値になる。

テニスを通じて、これを経験出来ることはみなさんの人生にも大きなプラスになるはずです。

人は人によって、満たされていく

人間は、感情で生きている。

だからこそ、ほんの小さいこと、些細な事でも良いんです。

「誰かの役に、立てているんだ」と感じれること、が何より大事。

「それはコーチの仕事でしょ…」と思った方、ちょっと違います。

テニスを続けている人同士、お互いでも充分に役に立つことが出来る。

自分が苦しんだこと、は必ず誰かの助けになる。

テニスだけじゃないですよね。

「いや、そんな自分は…それほどの経験も無いし…」と、謙遜しないで下さいね。

テニスの試合に出続けている、これだけでも凄く大変なこと、勇気のいることですから。

ぜひ、ご自身の経験を思い出して、苦しんだ日々を書き出してみて下さい。

テニスがあって、良かったなと。

そう思えたら、まだまだアナタ自身強くなるはずです。

そしてまた、挑戦へ

旅だっていきましょう。

苦しんでいることは、誰かの助けになるし、自分の成長にもつながる。

だったら、また挑戦していかないといけない。

「最近、どこかぬるいな」と感じている人は、飛び出していきましょう。

自分が恥をかく、そういう経験が出来そうな場所を求めて。

苦しいと感じる瞬間、それはテニスがアナタ自身に何かを求めている時。

挑めることが出来る、そんな自分はラッキーじゃないかと。

T-PRESSも、どんどんそういう挑戦を続けていきます。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「何とかなるよ」と、本気で思える人は試合でも強い

    「勝っている試合を、まくられてしまう・・・」「どうしてもメンタ…

  2. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

    人は、何かに恐怖を抱く時、焦りが生じる。これは、テニスでも私生…

  3. テニス 練習

    メンタル

    練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう

    「一般とプロ選手の違いって、どこですか?」と、聞かれる機会が多いので最…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる

    「色々とご意見、ヒント、参考になるのですが、結局自分の正しいテニスが、…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    一緒にテニスをしていて、「この人、ちょっとやりにくいな‥」と思う人こそ大事にしたい

    いつものテニスの練習、皆さんはどんなメンバーで行っていますか?…

  6. メンタル

    社会人のメンタルの強さを、学生はまだまだ甘く見ているから勝てないのです

    私も昔、高校生のころはよく一般の試合に出ていました。色々練習仲…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように
  2. その他

    「さぁ、走り込みを始めよう」テニスの試合で技術を活かす為にもベースとなる体力は絶…
  3. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの撮影で、感じたこと
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ
PAGE TOP