戦術

相手を動かすショットで、ミスをしない

以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介しましたが、その中でもあった2つ。

・ミスをしない(少なくする)

・相手を動かす

という2つを、みなさんは組み合わせて考えて実践出来てるでしょうか?

今回は、テニスの試合に勝ちたいなら、意識しておきたいポイント。

まさに、試合向きの考え方で大事なポイントを、まとめてみます。

ミスをしない、ってどこで?

相手を動かす段階で

ここでミスをするから、リズムが掴めない。

試合で勝てない要因になっている可能性大、です。

相手を動かすショットですから、そこまで強いボールではない。

サーブやリターンが、まさにそのファーストショットですね。

相手を動かす、数歩動かすようなショットの段階で、アナタ自身がミスをしないということ。

この意識を強く持つことが、試合では大事です。

動かす意識があれば、軌道は変わる

相手を動かす訳ですから、まずは確実にネットを超えたい。

サーブなら高い軌道で打つ、リターンならなるべくネットに近付いて打つ。

これだけで、ネットミスを減らすことが出来るはずです。

相手を動かすショットですから、当然触られてOK。

ネットに自分がひっかけて終わっているポイントを、出来るだけ減らす。

相手を動かすという意識が生まれれば、自然とボールの軌道も変わっていくはずです。

試合の序盤、ラリーの序盤でミスをしない

これをもう、習慣にしていきましょう。

試合の序盤で、相手に決められるのはOK。

でも、ミスをしない。

いや、奇策のようなショットや思い切りも大事ですよ。

でも、相手からエースを取ろうとして速いショットを低く打つ、のだけはNG。

これ、ついやりたくなってしまうのがテニス選手なんですよね。

試合の序盤で、自分の力を見せつけたいと思うじゃないですか。

でもそれでは、相手を動かす段階でミスをしている、ただもったいない選手になってしまう。

試合全体での序盤、それから各ポイントのラリーでの序盤。

ここではしっかり、ミスを減らすことを意識していきましょう。

相手にやられて、何が嫌?

考えてみて下さい

試合の序盤に、相手のミスが少ない、自分が「動かされている」。

こういう状況って、何とも嫌じゃないですか?

絶対に楽な試合にならないし、自分のミスが増えていく予感しかない。

こういう戦い方、をみなさんは意識して毎回、習慣的に行っていかないといけない。

相手にやられて、嫌なこと。

試合の序盤に、ミスなくラリーの中で動かされていく。

こういう戦い方が出来るショット、をしっかり覚えておきましょう。

ロブ、ドロップ、ショートクロス

テニスコートは縦に長いですから、動かすなら「縦」を使いたい。

ロブやドロップショット、ショートクロスを、「相手を動かすショット」だと考えて試合で使う。

甘くなっても良いんです、相手は動いて止まって打つ訳ですから。

自分で甘いと思っても、そこでミスしてくれる可能性だって高い。

これも、アナタ自身が自分でイメージしてみれば分かりやすいじゃないですか。

試合の序盤で、少し甘いドロップショットを追いかけて、それを確実に決める…なんて、楽に思えますか?

そうじゃないと思うんですよね。

自分が損をしない、ということ

これが大事、ですよ。

相手を動かすショットの段階で、ミスをしない。

それは、自分が損をしているようなものだから。

もったいない、と感じたら何かを変えていきましょう。

相手を動かすショットでミスをしている自分に、気付くということ。

そして軌道を変えて、テニスを変えていく。

難しくは無いですよ、みなさんご自身が試合で勝ちたいと考えているなら。

相手にやらせる、それで良いんですよ。

本当に強い選手は…

動かされてからが、強い。

当たり前のように思いますが、テニスの実力差ってそこなんですよ。

動いて止まる、そこからいかに正確に打てるか。

当然、強い選手は動きだしも早いですから、止まって構えてからもゆったりな雰囲気がある。

まず、↑のような選手ではない、もう1ランク下の選手から確実に勝てるように。

自分から相手を動かす、そのショットでミスをしない。

要は、これだけで良いんです。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにいこう

    相手のボールが浅い!のに・・・攻撃に出るどころか、いつも処理に…

  2. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要

    男子ダブルスと女子ダブルス。この両方の種目での試合、みなさんど…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

    テニスの試合、序盤が勝負。この重要性は何度も書いてきましたが、…

  4. テニス 武器

    戦術

    自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる

    強烈なフォアハンド、触れないサーブ、華麗なネットプレー。誰だっ…

  5. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?

    ウィンブルドンも佳境に入って来ましたね。今夜は、男子シングル…

  6. 戦術

    相手の走力と、走る意欲を確認しよう

    相手によって、一番違うもの。それは、私は走力だと思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    相手ペアの男女の仲を切り裂く、ミックスダブルス必勝法は「特殊なセンターセオリー」…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!
  3. テニス サーブ

    サーブ

    スライスサーブでコーナーを突く為に、必要な5つのコツ
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが入らない、ダブルフォルトするの」はメンタルが弱いのではなく、技…
  5. テニス メンタル

    戦術

    人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ
PAGE TOP