戦術

突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない

「アナタのテニス観は、普通じゃないですよね」

というお言葉を、よく頂きます。

最近でこそ褒め言葉だと自分では捉えてますが、そもそもこういうテニス観が育って来たのも30代から。

それまでは、普通のテニスだったと思います、私自身。

でも、経験として色々と「突き抜ける」ことが出来たのは、良いきっかけになったんじゃないかなと。

今、思うところを書いてみたいと思います。

 

突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない

 


 

1.普通って、何だろ

普通のテニス、普通の部活、普通のテニススクール。

この定義って、すごく曖昧ですよね。

みなさんの中でも、温度差や違いがあるはず。

当たり前ですし、それで良いんです。

みなさんが経験してきたことが「普通」かどうかなんて、自分では分からない。

数年前の経験を思い出してみて、「あ、あれは異常だったのか」と思うこともあると思いますが、その瞬間は分からなくて当然。

だからこそ、テニスでは色々な経験が大事になります。

それは、アナタ自身が試合に強くなることとも直結してくるでしょう。

 

2.突き抜けたものを見ると、楽になる

私自身、学生の頃から審判の活動をしてきました。

ほぼいきなり、ジュニアの国際大会の主審をやることになってパニックになったこともあります。

英語は何とかなっても、英語圏以外の選手が相手になるともう四苦八苦。

世界各国の「悪口、汚い言葉」を覚えて聞き取って反則を与える、なんて厳しいことこの上ないですから。

それにジュニアとはいえ、18歳以下の試合ではサーブも速い、本当に見えない。

でも、見ないといけない立場だったので、何とか必死に工夫しました。

突き抜けた経験、突き抜けたものを見ることで、良い経験が出来たと今でも思っています。

いや、本当にしんどかったですけどね。

 

3.人を知って、自分を知ることが出来る

その中で、色々な人にも出会いました。

そして、テニス観について触れて、より自分について理解出来た気がします。

「この選手は、こういう考え方でテニスをしてるのか・・・」と。

試合で主審をしていても、分かるんですよね。

当時、ジュニアのトップはティプサレビッチ選手やバグダティス選手といった、身長は私たち日本人と変わらない選手たち。

こういう選手が、世界のトップに立つにはどういうテニスをするんだろう、と思って主審をしながら観てました。

書いていくとキリが無いのですが、とにかく「普通じゃないこと」を繰り返して勝ちをもぎ取る。

この光景を見れたのは、すごく私の財産です。

まさに、T-PRESSの源泉だと思いますよ。

 



 

4.一歩踏み出せば、そこは普通じゃない世界

テニスの試合会場も、そうだと思うんですよね。

あの雰囲気、普通じゃないですよ。

試合にたくさん出ている人は、慣れてしまっていると思いますが、それは危険。

だったら、もっと殺伐とした試合会場、に足を運んでみることをお勧めします。

突き抜けた経験を常にする、見る、を意識しないと、私たちの成長は止まりがち。

色々な景色を見た人ほど、客観性を持てて試合にも強くなる。

アナタ自身が、一歩踏み出して目に見える景色を変えることが出来るかどうか。

新しい大会に出るのも良いですし、テニス以外で新しい経験を意識して積んでいくこと、も必要でしょう。

 

5.お勧めの練習法

なるべく、生で本物を見ましょう。

この12月なら、関東の方なら日本リーグの観戦、も出来ます。

地方の方でも、少し足をのばせばテニスの試合はたくさん見ることが出来る。

そこで、アナタ自身が何を感じるのか。

もちろん、テニス以外でも。

キーワードは、「生で本物」。

突き抜けたものを見た後は、自分のテニス観も変わっていくはず。

それこそ、私は成長だと思いますよ。

 

テニスを通じて、学んで成長していく。

これが、これからの時代は絶対に必要です。

少なくとも、私たちは定期的に運動しているので健康寿命が長い可能性が高い。

どんな人生にしていくのか、したいのか。

そこに、今のアナタ自身の経験は不可欠だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?

    相手のミスを、しっかり自分のポイントとして認識する。これ、当…

  2. テニス メンタル

    戦術

    攻略出来ない相手の武器は、諦めることも大事

    テニスの試合で、どうしようも無い時、はあります。例えば、サーブ…

  3. テニス サーブ

    戦術

    試合結果は、目の付け所で価値が変わる

    テニスの試合では、必ず勝敗、という形で結果が出ます。それは、ど…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

  5. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉

    テニスの試合に勝ちたい。競っている試合を、何とか自分のものにし…

  6. テニス 構え

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「意外と難しい、高い打点のストローク」をテニスの試合で克服するために
  2. テニス 部活

    練習メニュー

    高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ
  3. テニス ストローク

    ボレー

    フォアハンドはパス、バックハンドはロブを先読みしよう
  4. メンタル

    修羅場を避けていたら、真実からは遠くなる
  5. 戦術

    コードボールを返球する、その意欲が大事
PAGE TOP