ボレー

ボレーが飛ばない人は、どこかで恐怖心を克服しないと

ネットプレー、ボレーで自分のボールが飛ばないと感じているみなさん。

もう嫌になって、練習からストロークだけになってはいませんか?

ボレーが苦手な人って、ミスが多いというより「ボールが飛ばない、伸びない」から嫌になる。

そんなみなさんは、きっと少しの意識で変わります。

ボレーはストロークとは違います、急に上手くなることが出来る。

私は、そう思いますよ。

 

ボレーが飛ばない人は、どこかで恐怖心を克服しないと

 


 

1.なんで、ボレーが飛ばないんだろう

なんで、でしょうね。

ボレーをしても、ボールは目の前にポトッと落ちるだけ。

打感も悪いし、ラケットが硬い板のように思えて来る。

そりゃ、ボレーが嫌にもなりますよね。

この原因、本気で考えてみましょう。

私は、ラケットを握る、そのタイミングにあると思いますよ。

 

2.「怖い!」と思うと、人はどうなるのか?

みなさんも、最初ボレーの練習をした時に思いませんでしかか?

「怖い!」と。

硬式のテニスボールは硬いし、目の前に速いボールが飛んで来ると、ついグリップを強く握ってしまう。

そう、早いタイミングで握ってしまうと、ボレーって飛ばないんですよ。

強く握った状態でボールを打つと、ボールは飛びません。

ボールを飛ばすには、グリップを握るタイミングが大事。

ここさえ克服出来れば、ボレーに伸びが出る。

伸びが出るから、コントロールも出来るし自信が生まれるんです。

 

3.緩いグリップで、一瞬待つ勇気を持とう

さぁ、後は意識改革です。

ボレーは怖く無い、緩いグリップで待つ、という勇気が大事。

ボレーは、打つ瞬間にグリップを握り込むという意識大事。

だからこそ、緩いグリップで待つ、恐怖心を克服する。

ネットに出て、速いボールをしっかり待てるような感覚、を練習から養いましょう。

心配しなくても大丈夫。

ボールはアナタ自身の味方、です。

 



 

4.伸びがあるボレーが打てれば、世界は変わる

ボレーが得意になる、好きになる。

そのためには、これが一番です。

ボレーの威力がアップする、その自信がアナタ自身のプレーを変えます。

グリップを握るタイミング、恐怖心を克服して、しっかり打っていく。

まず、イメージを持ちましょう。

しっかり打つことが出来れば、アナタ自身のプレーは変わります。

まずは勇気を持って、怖いと思う自分を変えていくこと。

そうすれば、グリップを握るタイミングをも変えてくれるはずです。

 

5.お勧めの練習法

ボレー対ストローク、これをしっかりボレー側が深いボレーを安定して返すこと。

安定して深いボレーを打つには、グリップの握り込みのタイミングを変えていくこと、が大事です。

ボールのスピードは必要ありません。

グリップを握るタイミング、をしっかり遅らせる。

グリップを握るタイミング、で遠くにボールを飛ばすイメージで打ってみて下さい。

ネットから遠い場所、サービスラインくらいからボレーしていくと良いでしょう。

 

ボレーでしっかり、長い飛距離を出す。

これは簡単なようで、なかなか出来る人は少ないはず。

試合で勝ちたいなら、ボレーで力を使わないで楽に飛ばせるようにしないと。

恐怖心を克服して、リラックスして待つ。

これだけで、アナタのボレーは大きく変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボールを「早く触りたい病」に、誰しもが苦しんでいるという現実

    先日、ある女子ダブルスの草トーナメントを見る機会がありました。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    試合の緊張した場面では、「勝負はあくまでネットプレー」で!

    試合の緊張した場面、ここぞというポイント。そんな場面でこそネッ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す

    身体に近いところの、ボレーは難しい。そう感じること、ありますよ…

  4. ボレー

    ありがちなフェイントは、見抜けるように

    対戦相手の前衛が、どんどん動いて来る。こういう相手は、きっと…

  5. ボレー

    ボレーが軽いのは、打点が遠いから

    ただ当てて返すだけのボレーだと、試合で厳しくなる。でも強打し…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで抑えが効かない人は、「ラケット動作をアウトサイドイン」にすることで安定します!

    ボレーの基本はラケットと顔の距離を近くにすること。ですが、身体…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    センター寄りからサーブを打って来る選手には、アングルへのクロスリターンを
  2. テニス シングルス

    サーブ

    サーブを打つ位置、「自分が打ちやすい場所から」って安易な発想
  3. テニス ロブ

    ストローク

    攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!…
  4. テニス ダブルス

    戦術

    下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る
  5. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの試合で「速いボールに対しても、安定感あるボレー」を継続する為に気を付けた…
PAGE TOP