テニス シューズ

戦術

迷ったら強気、と試合前に決めておくこと

どんなに準備しても、試合の現場では迷います。

だからこそ、試合は面白いし、どうなるか分からない。

迷って迷って・・・じゃあ、どうするのか。

何かしら、結論を出さないといけない、ような場面は必ず来る。

そんな時は、これでいきましょう!

 

迷ったら強気、と試合前に決めておくこと

 


 

1.準備、の上の更に準備

「出来るだけ前衛がポーチに出る」と、アグレッシブな作戦を準備していざ試合。

序盤は良いんです、動けました・・・で、緊迫する試合の後半はどうでしょう。

相手にストレートも打たれている、ロブもあった・・・さぁ、どうするのか。

試合前に決めていたけど、いざ試合で大事な場面になると、迷いますよね。

迷うからこそ、準備の上に更なる準備が必要。

そう、迷ったときの決め事、です。

 

2.迷った時点で、結論は出ている

と、私は思います。

迷ったら強気、選択肢として前に出る方を選ぶ。

だから、迷うのは一瞬なんですよね。

「迷った」というのが結論ですから。

前衛としてポーチに出るかどうか、実際に試合の現場で迷うことがあるでしょう。

落としたら負け、のような相手のマッチポイントかもしれない。

でも、そういうポイントこそやはり強気で良いんです。

迷った時の準備、アナタ自身に出来ているでしょうか?

 

3.強気に出て相手が上回る、のは確率として低い

結果的に、確率論。

アナタ自身、思い出してみて下さい。

強気に動いて、相手が上回るようなポイント。

それって、そんなに多くは無いはず。

強気に出て、相手が上回った時はもう、しょうがない。

確率的に低い方を、守る必要は無いでしょう。

強気に出なかったこと、で相手の得点になることの方が圧倒的に多いはず。

確率論で捨てる、ということを迷い無くやることが大事です。

 

4.迷いが無ければ、プレーの精度は上がる

実際に、試合でこうじゃないですか?

迷っていると、プレーの精度は下がる。

だからこそ、迷いを無くす工夫、をしたいんです。

ダブルスペアで「どうする・・・?」みたいな感じ、に話している時間がもったいない。

良いリズム、も生まれ辛いはず。

迷いが無くなれば、思い切れるし失点しても悔いは無い。

何度でも言いますが、しっかりやることをやれば、自分でもスッキリするのが試合ですから。

 

迷ったら強気!前!

これは、やぶれかぶれな戦術ではありません。

合理的で、現実的な作戦、だと私は思いますよ。

あとは、実際にみなさんがやってみてどうか、です。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「モグラ叩きゲーム」と一緒

    「とにかく、テニスの試合が苦手・・・」という、みなさん。もっと…

  2. テニス ボレー

    戦術

    「速いボールを遅くする」というショット技術は、テニスの試合で鍵になってくる

    テニスの試合って、みなさん打ち合うスピード、をどの程度意識していますか…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    「自分らしいプレー」は、オールラウンドなテニスの上に成り立つ

    どこか、勘違いしている人も多いんじゃないでしょうか。自分のプレ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    攻略出来ない相手の武器は、諦めることも大事

    テニスの試合で、どうしようも無い時、はあります。例えば、サーブ…

  5. テニス サーブ

    戦術

    「自分の得意なボール」で勝負したくなる、のがテニスの試合では怖い

    良いボールを打っているのに、負けてしまう。押しているのに、ポイ…

  6. 戦術

    人が見向きもしないこと、にチャンスは転がっている

    勝負の世界で、勝ち残っていくには。テニスに限らず、だと私は思い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    その他

    「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?
  2. テニス メンタル

    その他

    「センス」という言葉に逃げる人が、私は大嫌いです
  3. テニス ストローク

    リターン

    逆クロス方向へのリターン、を磨けば試合で強くなる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ
  5. テニス メンタル

    リターン

    「リターンのコース変更は、どのタイミングまで可能?」は、相手の実力次第なので気を…
PAGE TOP