テニス サーブ

メンタル

粘ってくる相手に、焦ったら負け

何も問題無いのに、焦ってしまう。

試合で、実はこういう悪循環に陥っている人、結構多いです。

テニスの試合は、打ち合いの中で相手を攻撃して、崩していく競技。

それが上手くいかない、くらいで焦っているから勝てないんです。

 

粘ってくる相手に、焦ったら負け

 


 

1.決め球を、拾われて

すぐに、落ち込んでいませんか?

「え!?」という感じで、相手が返して来るともう構えていない。

こういう人、結構多いんです。

自分のナイスショットに満足して、期待する。

試合慣れしていない人、と慣れている人の差はここじゃないですかね。

慣れている人は、「返されること」があることを知っている。

そしてその後どうするか、も知っているんです。

 

2.決まらなくても、焦らない

焦る必要は、全くありません。

テニスでは、最後にポイントを取れば良い。

短いラリーで得点しても、長いラリーで得点しても、一緒ですからね。

その価値が違うのであれば、焦ったり急ぐ気持ちも分かりますが。

それが無いのであれば、焦るだけ損じゃないですか。

自分の優位を渡さなければ良い、と思っておく。

ジワジワ、攻めて得点すれば良いんです、テニスは。

 

3.粘って来る相手に、感じるプレッシャー

テニスの試合って、これに打ち勝てるかどうか、なんです。

打ち勝てる人は、試合にも勝てる。

実際に試合では、相手は粘り強いと思っておいて良い。

そういう相手に、焦らず攻めていけるかどうか。

粘り強く、こちらも攻めていけるかどうか。

普段の練習からここを意識すると良いですよ。

 

4.相手の攻撃の選択肢、を削いでいく

ジワジワ攻める、粘る相手に焦らず攻める。

これが大事、ですからね。

相手の攻撃の選択肢を絞る、ことが出来れば、アナタ自身の攻撃は大成功。

強いボール、速い展開でエースで決めるポイントがあっても良いですが、ジワジワ系が8割でしょう。

実際、シングルスの試合は長いラリー戦が多い。

こういうポイントを、どっちの選手が取るのか、が試合の勝敗を左右します。

 

相手の粘りに焦らない、想定する。

これも、普段の練習が大事でしょうね。

粘るような相手、でないと練習になりませんから。

簡単にミスしているようなら、相手の練習にもならない。

このことだけは、強く意識して練習していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. + POWER CUP について
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良くないですか?

    つい試合では、自分を大きく見せておきたい。「相手になめられない…

  2. テニス ポジショニング

    メンタル

    「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る

    テニスは、一人では成長出来ない。私は何度も、周りの仲間の大切さ…

  3. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう

    テニスの試合、調子や流れは行ったり来たり。だからこそ、アナタ自…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「何とかなるよ」と、本気で思える人は試合でも強い

    「勝っている試合を、まくられてしまう・・・」「どうしてもメンタ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分で自分を「センスがある」と思っている人に、テニスを教えるのは難しい

    テニスは突き詰めたところで遊びですし、好きにやれば良いと思います。…

  6. テニス 雨

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 不安

    戦術

    結果オーライ、だから勝てないんです
  2. テニス ミス

    その他

    「思っていること、感じていることを言わない」という日本人らしさは、テニスコート上…
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「浅いボールをスマッシュで打ちにいく」のは簡単ではないので注意が必…
  4. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!
PAGE TOP