テニス サーブ

メンタル

粘ってくる相手に、焦ったら負け

何も問題無いのに、焦ってしまう。

試合で、実はこういう悪循環に陥っている人、結構多いです。

テニスの試合は、打ち合いの中で相手を攻撃して、崩していく競技。

それが上手くいかない、くらいで焦っているから勝てないんです。

 

粘ってくる相手に、焦ったら負け

 


 

1.決め球を、拾われて

すぐに、落ち込んでいませんか?

「え!?」という感じで、相手が返して来るともう構えていない。

こういう人、結構多いんです。

自分のナイスショットに満足して、期待する。

試合慣れしていない人、と慣れている人の差はここじゃないですかね。

慣れている人は、「返されること」があることを知っている。

そしてその後どうするか、も知っているんです。

 

2.決まらなくても、焦らない

焦る必要は、全くありません。

テニスでは、最後にポイントを取れば良い。

短いラリーで得点しても、長いラリーで得点しても、一緒ですからね。

その価値が違うのであれば、焦ったり急ぐ気持ちも分かりますが。

それが無いのであれば、焦るだけ損じゃないですか。

自分の優位を渡さなければ良い、と思っておく。

ジワジワ、攻めて得点すれば良いんです、テニスは。

 

3.粘って来る相手に、感じるプレッシャー

テニスの試合って、これに打ち勝てるかどうか、なんです。

打ち勝てる人は、試合にも勝てる。

実際に試合では、相手は粘り強いと思っておいて良い。

そういう相手に、焦らず攻めていけるかどうか。

粘り強く、こちらも攻めていけるかどうか。

普段の練習からここを意識すると良いですよ。

 

4.相手の攻撃の選択肢、を削いでいく

ジワジワ攻める、粘る相手に焦らず攻める。

これが大事、ですからね。

相手の攻撃の選択肢を絞る、ことが出来れば、アナタ自身の攻撃は大成功。

強いボール、速い展開でエースで決めるポイントがあっても良いですが、ジワジワ系が8割でしょう。

実際、シングルスの試合は長いラリー戦が多い。

こういうポイントを、どっちの選手が取るのか、が試合の勝敗を左右します。

 

相手の粘りに焦らない、想定する。

これも、普段の練習が大事でしょうね。

粘るような相手、でないと練習になりませんから。

簡単にミスしているようなら、相手の練習にもならない。

このことだけは、強く意識して練習していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、しっかり練習することが…

    強い相手、シード選手相手の試合だと、自分に余裕が無いと感じること、あり…

  2. テニス イベント

    メンタル

    「試合に勝てる雰囲気」がある選手と、「負けそうな雰囲気ばかり」な選手は何が違うのか?

    テニスの実力がある選手は、試合会場でも良い雰囲気を出している。…

  3. メンタル

    勝った負けたより、真実が明らかになるということ

    試合に出ていれば、必ず勝敗はついて回ります。だからこそ、達成…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で、必要以上に「相手に触られること」を怖がり過ぎてない?

    先日、女子ダブルスの草トー大会を観る機会があったのですが、そこで感じた…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない

    以前に、「敗因はいつも同じところにある」という内容を書きました。…

  6. テニス 感覚

    メンタル

    スランプ脱出の鍵は、過大評価してしまう過去からの決別が一番

    「自分はこんなもんじゃない・・・」と、スランプに悩むみなさん。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろ…
  3. テニス 指導

    メンタル

    「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」までもっていこう
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しまし…
  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」…
PAGE TOP