テニス ボレー

ボレー

中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足りない人がほとんど

テニスは上のレベルになるとポイントゲット、ゴールゲットのスポーツ。

確かに相手のミス待ちという意識も大事ですが、そんな中でもチャンスはしっかり決めておきたいところ。

シングルスでもダブルスでも、テニスの試合においてハイボレーの決定力は重要になってきます。

 

中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足りない人がほとんど

 


 

■ハイボレーを決めることができないと、テニスの試合では勝てません

ハイボレーは、しっかり「チャンス」であるという認識を持ちましょう。

「どうも、苦手で・・・」という人は、危機感を持って下さい。

しっかりと自分でポイントを終わらせる意識を持つことと、責任感を持つこと。

このボールをミスしていては、練習の中から危機感を持って下さい。

 

■横向きから相手コートを狙う、打つコースを見ない

ハイボレーは横向きを作れていない人が多い。

特に高めのボールは正面向きになってしまい、ボールに抑えが効かなくなっている中級レベルの方をよく見ます。

打つコースを見ながら打っていては、テニスは上達しません。

しっかり顔を残して、良いボールを打つことに集中しましょう。

目線を移すのは、打った後で充分間に合います。

 

■上手い選手のボレーの「打ち終わり」を眼に焼き付けよう

テニスが上手い、試合に強い人のハイボレーは打ち終わりが美しい。

よく観察してみて下さい。

両手がしっかり近い位置にあり、高い位置でボレーをフィニッシュしていませんか?

コンパクトなテイクバックで後ろに小さく、前に大きい。

踏み込む足で、しっかりとボールを抑え込んでいる。

このイメージを養うために、良い人のプレーは生や動画でたくさん観るようにしましょう。

 

スマッシュ、ハイボレーといったオーバーヘッドの技術は、ごまかせません。

ストロークやボレーは、まだそれ単独で得意という選手はいますが、オーバーヘッド、つまり頭上の処理は違います。

なぜなら、ここをいかに決め切るかで、試合の結果が左右されるからです。

バックハンドのハイボレーでも、パンチが効いてエースが獲れる選手は強い。

そこまではいかなくとも、まずはフォアハンドでしっかりポイントを取れるように、シンプルなフォームに仕上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる

    ネットプレーが苦手な人。この機会に、フットワークから変えていき…

  2. ボレー

    バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい

    バックボレーのコントロール、みなさんどうでしょうか。何となく、…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

    私は学生時代、「つなぐボレー」が苦手でした。相手ストローカーの…

  4. テニス 言葉

    ボレー

    ネットに詰めて、相手のいないところに落とすから決まる

    ダブルスが上手くなっている、と急に感じる瞬間。これは、きっとみ…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?

    片手バックハンドボレー、特に男性は使う方が多いですよね。でも、…

  6. テニス 大学

    ボレー

    「ソフトテニス経験者の強みを活かす!」為に必要な、硬式テニスでのネットプレーの意識とは?

    中学でソフトテニスを経験して、高校から硬式を始める・・・という方も、多…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーで足が動かない・・・」人には理由がある!意識したいテニスのネットプレーの…
  2. テニス メンタル

    リターン

    リターンのときに、気づいて欲しい大事なポイント
  3. テニス ボレー

    ストローク

    ロブは、「先に軌道をイメージして、乗せるだけ」の意識で!
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を…
  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?
PAGE TOP