テニス ロブ

ストローク

なかなか教えてもらえない、「ロブを追いかけてしっかり返す」ための注意ポイント4つ

試合でも練習でも、意外と「ロブで抜かれたときに、追いかけて返球」する機会って多いですよね?

テニスの試合で、ここからしっかり繋げることができると粘りが出ますし、ポイントが獲れれば試合の流れも変わります。

なかなかしっかり教えてもらう機会が少ない技術ですが、この機会にポイントを押さえておきましょう。

 

なかなか教えてもらえない、「ロブを追いかけてしっかり返す」ための注意ポイント4つ

 


 

1.まずは最初が肝心!しっかり走る

ロブで抜かれたときには、まずはしっかり走りましょう。

このスタートダッシュが、その後どういうプレーが出来るかの肝になります。

大きく腕を振り、しっかり大きな歩幅で走り、最後に細かい歩幅で調整する。

ラケットを持ちながら、しっかり走れるように普段から意識しましょう。

 

2.余裕があれば、ボールに対してフォア側に入っていく

追い付ける見込みが出てくれば、できればフォア側で打てるように横から入りましょう。

ボールの真正面から入って股抜き・・・というのは、あくまでプロ選手のなせる業。

できるだけ打ちやすい距離感、普段のストロークよりもボールに近付いた方が処理しやすい。

まずは球出し練習から、この入り方と距離感を意識して練習してみましょう。

 

3.薄いグリップに持ち替えて、しっかり上にロブを上げる

この下がっての返球には、薄いグリップが絶対必要。

追い越してスピンで反撃することもできるかも知れませんが、やっと追い付くようなディフェンシブな場面では、薄いグリップでまず返球すること。

手首の角度で飛ぶ方向、弾道の高さを調整できるようにしましょう。

 

4.ボールが2バウンドする瞬間が、一番打ちやすい

何度か経験すると分かりますが、後ろからはボールが地面に近いほうが打ちやすい。

無理に高い位置だと、ボールを上に飛ばせないのです。

だからこそ、しっかりボールが落ちてくるのを待つ意識が必要。

このときばかりは普段と違い、低い打点でボールを捕えられるように引き付けましょう。

 

テニスにおいて、相手の攻撃を「受ける」技術は経験で磨かれます。

この成功経験が、相手が攻撃してきても「よし、反撃できるぞ・・・」という自信になり、試合の流れを変えるようなディフェンスが実践できるようになるのです。

難しく考えず、まずは球出し練習から色々試してみましょう。

自分の背中の方向に向かってボールを上げる・・・という感覚が身に付けば、もう大丈夫。

試合で1回あるかないかの機会ですが、その1ポイントの為に、準備しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう

    自分のストロークに、「力強い伸び」が足りないと感じている人。た…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

    テニスにおけるライジングショットは、まさに中級者から上級者への階段。…

  3. ストローク

    ダブルスの試合で、ボールが浮かないようにするには?

    ダブルスの試合で、すぐにストロークのボールが浮いてしまうという方へ、…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

    ショートクロスを試合の中で使っていく。テニスの試合に出ている人…

  5. ストローク

    「軸足の使い方、間違ってない?」テニスの試合でつなぐだけでなく、勝ち切るストロークを身に付けよう!

    ストロークとかボレー、スマッシュやサーブと色んなショットがあるけど、ど…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお勧めです

    テニスのストロークラリーの中で、低いボールが苦手・・・という方も多いで…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です
  2. テニス リターン

    ボレー

    ボレーで身体が回転しない、だけで安定感は見違える
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合経験を積むには、「自分から動いてネットワークを作る」ことが大事です
  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?
  5. その他

    今日でしか書けないこと、感じたこと
PAGE TOP