サーブ

5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい

サービスゲーム、あと1ゲームで勝ち。

サービングフォーザマッチ、と呼ばれる、あと1ゲームキープしたら終わりという場面。

このゲーム、が難しいんですよね。

キープしないといけない、というプレッシャーを自分でかけてしまう。

ここも、自分を支える準備を自分でしておかないと、難しくなるでしょう。

 

5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい

 


 

1.あと1ゲーム、は全く違う

ゲームの序盤にブレイクして、そのまま終盤へ。

最後に1ゲーム、という場面で、今まで通りプレーしたい・・・ですが。

これが、今まで通りにはいかないんですよ。

最後の1ゲーム、を普通にキープするのは難しい。

あと1ゲーム、と自分でプレッシャーをかけてしまって、サーブが入らない、セカンドを叩かれる。

あと1ゲーム、は難しい。

まずはこの自覚から、ですね。

 

2.相手も最後、にかけてくる

対戦相手も、ここでブレイク出来ないと終わりですからね。

自分のサービスゲームをキープしながら、ワンチャンスを狙って来るのは当然でしょう。

私でも、何かを仕掛けます、その立場なら。

リターンダッシュをしたり、ダブルスならストレートに強打、なんかもしますね。

だって、取らないと、ブレイクしないと試合終了なので。

こうやって、リターン側が「動いてくる」ことをしっかり予測して、受け止める。

サービスゲームで最後、ギアを上げる、何かを残しておく。

ようなことが、私は大事だと思いますよ。

 

3.最初の2ポイント、を最高の精度で

私なら、とにかく最初の2ポイント。

ここで、最高のファーストサーブを用意する。

もう2本で良いんです。

とにかく、自分の得意コース、にしっかりファーストを入れる。

30-0にして、しっかりリードを奪えば相手も「もうダメか・・・」と諦めてくれる、集中力を落としてくれる。

最初の2ポイント、をどうプレーするのかを、自分の中のルーティーンにしておくこと。

ぜひ、みなさんのテニスノートのも書いてみて下さい。

書いておくだけ、で思い出せるし、試合の現場でプレーが変わると思いますよ。

 

4.それでも、ブレイクされたら・・・?

これはもう、しょうがない。

追いつかれて、5-5になっても、タイブレークに入っても、良いじゃないですか。

相手が良いプレーをしたら、そりゃ難しいでしょう。

ここで、がっくり来ないこと。

まだイーブンですからね。

それに、相手は必死でブレイクして来て、エネルギーを使い果たしているかも知れないですからね。

ブレイクされても、最悪良いのかな、くらいで。

絶対にキープしないといけない、と考える方がしんどいですから。

 

特に、特効薬がある訳ではないのですが・・・。

考えておく、ということが大事です。

私自身、まだまだ研究していきたい。

最後のサービスゲーム、どうやってキープしていくのか。

考え続けた人は、試合で勝てるようになっていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう

    チェンジアップサーブ、と私が勝手に名前を付けているサーブがあります。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる

    サーブをコントロール出来る自信が無い、というみなさんへ。私が過…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない

    当たり前・・・とも言えるかも知れませんが、なかなか難しい問題。…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    速いサーブを打つパートナーなら、リターンの球筋は割れていく

    速いサーブを打って、相手がリターンする。その時のリターンって、…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「脱ダブルフォルト!」テニスの試合で悩んでいる全ての人へ

    ダブルフォルトほど悔しいミスはない。相手に何かされたのならまだ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうにも安定しない・・・」大事な試合で入らなくなったときの緊急対応策5つ

    大事な試合こそ、セカンドサーブの精度が試合を分ける。学生や一般…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が…
  2. ストローク

    「ハッ!」より、「フー」
  3. テニス 戦術

    リターン

    大事なポイントこそ、「ファーストサーブ、入ってこい!」のスタンスでリターンを
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう
  5. テニス 振動止め

    テニス知識

    テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?
PAGE TOP