その他

もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・

誰しも、一度は「審判」の経験はあるんじゃないでしょうか。

きちんと全てのルールは知らないまでも、インかアウトかを判断してカウントをコールする・・・。

でも正直、なかなか難しいですよね。

今後アナタ自身が、大事な公式戦の審判台に座ることがあるかも知れません。

今回は細かいルールややり方ではなく、知っておくと試合を円滑に回せる技術を一部、ご紹介します。

 

もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・

 


 

■学生時代の「負け審」制度って、どこかおかしい

負けたあとに審判、これってすごく精神的にもキツイですよね。

「あー、あいつ負けたんだー」みたいな眼で見られるし、さらし者みたいで恥ずかしい。

これが日本テニス界で審判員が増えない、普及しない大きな原因のような気がしてなりません。

マイナスなイメージが付いてしまっている方も多いと思いますが、いざ大切な試合で・・・となると、しっかりこなさないといけません。

 

■審判としての役割を事前にしっかり確認

一言で審判と言っても、大会によってその役割は様々です。

本当に全てのラインを責任を持って見るのか、カウントのコールだけで選手のセルフジャッジなのか、その大会により様々です。

この確認を事前に大会側と行っておかないと、大変なことになりますので注意しましょう。

 

■大事な試合の審判で「もめない為に」、一つだけ意識したいこと

もう一つ、選手からのクレームについての対応策を。

テニスの微妙な判定ジャッジでは、必ずどちらかが不利になり、不満がくすぶります。

その際に、判定が不利になる、ポイントを失う方の選手に向かって、笑顔でハンドシグナルを瞬時に出す!

「ちゃんと見てましたよ・・・安心して下さい」という意志をアイコンタクトで伝えます。

これで上手く納得してもらえる・・・かどうかは微妙ですが、私はこの方法で乗り切った試合がたくさんあります。

ハンドシグナルは、コートに入っている場合は掌を下に向けて前に出す、アウトの場合は人差し指を上に立てる、普段の皆さんのセルフジャッジで用いるサインと同じです。

プロ選手の動画を観ながら、イメトレなんかも家でしてみると良いでしょう!

 

最初は「面倒だな・・・」と思うかもしれませんが、審判の眼を養うとアナタの試合力は上がります。

「あぁ・・・この選手、メンタルやられたな」とか、手に取るように分かる。

まるで自分がその場で試合をしているような感覚で、経験を積めるのです。

もちろん、セルフジャッジに必要な視力も養えますし、ルールも勉強することで覚えます。

ぜひ、機会があれば積極的に審判台に乗るようにしてみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス 部活

    その他

    「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期です

    高校サッカーのチームで、ここ2~3年面白い話を聞く機会が多い。…

  2. その他

    「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい目標設定の方法

    一年の計は新春にあり。皆さんもそれぞれ、テニスの目標を立てて今…

  3. その他

    力は要らないんだ、と思えたらテニスは上手くなる

    テニスが上手くなる瞬間。それは、突然訪れます。特に、社…

  4. テニス ストローク

    その他

    テニスの団体戦って、「結局個人戦を複数回、やるだけでしょ?」という人に、物申す!

    以前にお会いした方に、こんなことを言われました。「テニスの団体…

  5. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう

    テニスの痙攣と言えば、脚。真夏の試合では、しっかりケアしていて…

  6. テニス ボール

    その他

    テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ

    テニスの試合は基本的にセルフジャッジで、ボールパーソンも無し。…

特集記事

  1. テニス スポーツ

    サーブ

    「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスで手加減してくる男性は、とことん利用しよう
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    並行陣の基本は深いボレー、という落とし穴に気付かないと
  4. テニス 夜

    メンタル

    自分自身が、「無能な選手に見られたくない」と思っているから、テニスでも一歩が踏み…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスにおけるフットワークの基本中の基本、「ボールに近い側の足から反応させる」こ…
PAGE TOP