ボレー

シングルスで「いきなり相手がボレーに出てきても、慌てない!」正面への緩いショットから崩すと効果的です

現代のシングルスの戦い方は、どんどん奇襲でのネットプレーは増えているように思います。

一昔前までは、ザ・ネットプレイヤーといった選手が毎回お約束のようにサーブ&ボレー、アプローチからのネットプレーを繰り出してきましたが、今はどうでしょうか?

様々な選手が、ストロークで崩したタイミング、または奇襲的にネットに出て来る。

そんな相手に対抗する、有効な安全策について考えてみます。

 

シングルスで「いきなり相手がボレーに出てきても、慌てない!」正面への緩いショットから崩すと効果的です

 


 

■まずは相手の奇襲作戦に動じない

ネットに出て来る相手かどうか、は常に意識しましょう。

序盤では出てこなくても、急に試合の後半で勝負をかけてくるかも知れません。

ただ、性格的な部分は把握したい。

「安全策が好き」なのか、「ギャンブル的なプレーが好き」なのか・・・そして、勝負どころでは、どっちが勝るのか。

普段のアナタの周りの練習仲間も、研究してみましょう。

 

■相手がネットに出てきたら、あえて緩いショットを正面に沈めてみる

奇襲でネットに出てきて、いきなりパスやロブで対抗する必要はありません。

まず、ボレーさせてみましょう。

それも緩いボールで、正面にボールを送ってみる。

正面、真ん中からはネットプレーも攻撃し辛いので、そこでどんな返球で来るかを確認して次に繋げます。

ストローク側が慌ててミス・・・が、一番相手の思うつぼです。

 

■パッシングショットやロブは、2本で1セットがちょうど良い

正面のボレーの返球から、パッシングやロブで崩していく。

それも、2本で相手の態勢を崩し、3本目で決めるくらいの意識がちょうど良い。

アナタのストローク力が上であれば、その過程の中で早くポイントが決まるかも知れません。

ジワジワ追い込んで、結果ポイントが獲れるようにボレーヤーを追い詰めましょう。

 

強い相手はいつも相手の隙の伺います。

ストロークが浮いてきそうなタイミングで、もうコースを変更できない・・・ときにネットに出て来る。

そんな試合巧者な相手には、どんどんボレーさせてみましょう。

綺麗に決められたら、次を考えればOK。

パッシングやロブで相手を「避ける」のが一番危ない、ミスの原因になります。

ぜひ、試合の中で意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスの試合では、「ネットスレスレ付近を通過するボール」は対応が難しい

    特にネットプレー、ボレーのときに、ですね。皆さんも経験があるん…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを誘える

    遅いボールは打ちやすい?きっとテニスをやっている人は、この答え…

  3. テニス 大学

    ボレー

    ハーフボレーを選択した時点で、アナタは壁にならないと

    試合で使える細かい技術、ハーフボレー。このショットのコツは、し…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない

    ネットプレーで大事なポイント、皆さんどの辺りでしょう?速いボー…

  5. ボレー

    ドライブボレーを打ったら、すぐにグリップチェンジを!

    みなさんは試合の中で、ドライブボレーを使う機会はありますか?私…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    相手ボレーヤーに「ハーフボレー」をさせた後は、徹底的に前に詰めて攻撃していこう!

    相手ばボレーをするときに、アナタはどのあたりをチェックしますか?…

特集記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンミスが多い人は、「自分の脇が空き過ぎている」ケースが多いので要チェック!…
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手にプレッシャーを与えているのか?について
  4. サーブ

    リターンダッシュを、引いて待ってはいけない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲームで優位なカウントでは、積極的に「緩いサーブ」もファーストに入れてい…
PAGE TOP