テニス 練習

練習メニュー

テニスの「ウォーミングアップだけ」じゃもったいない!ショートラリーを活用した練習で、試合に強くなる方法

普段のテニスの練習で、何げなく行っているショートラリー。

少し工夫して一味加えると、それは上級者にも非常に有効な練習メニューに様変わりします。

今回はその一例を、ご紹介します!

 

テニスの「ウォーミングアップだけ」じゃもったいない!ショートラリーを活用した練習で、試合に強くなる方法

 


 

■何となくやるウォーミングアップを卒業しよう

誰かが決めたから、ずっとやってきたからという理由だけで、ショートラリーをやっている方。

テニスを上達させるには、細かい意識が大切です。

フォアとバック、きちんと両方使ってますか?

相手にも両方のショットを、意識して使わせていますか?

何も考えていないと、こういった部分がつい楽な方向にだけ考えて、欠点が上達しません。

 

■クロス・ストレートラリーを半面でやってみよう!

シングルスの練習に有効なクロス・ストレートラリー。

別名バタフライラリーとも呼ばれますが、片方の選手がクロス、もう片方がストレート、とコースを決めてひたすらラリーをする。

クロスに返球する選手は、かなりきついので粘りのプレーが求められます。

コート全面を使う前に、このショートラリーでこれを実践してみる。

半面でもOK,1~2歩相手を動かすイメージを持ちましょう。

まず狭いコート・範囲で出来るようになってから、実際の広いコートでやってみることをお勧めします。

 

■テニスの練習は狭い⇒広いが基本の応用

狭い範囲で出来ないことは、広い範囲でもできません。

まず半面のショートラリーで丁寧にコントロールすること。

これができるようになると、実戦でのネット際のプレーにもとても強くなれます。

相手を動かす、という感覚も、初中級者の方でも身に付きやすい。

女性でもしっかり狙ってコースを覚える、最高の練習になります。

 

人数が多い部活やサークルでは、どうしてもコートに入る人数を増やす必要がある。

このときには、こういった練習でしっかり「意味」と「必要性」を理解して実行しましょう。

テニスの試合に強い人は、普段のショートラリーでもこういった打ち分けの意識をしっかり持ってウォーミングアップを行っています。

まずは、「しっかり狙う」「打ち分ける」ということが大切。

ショートラリー、もっともっと活用してテニスを上達させていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

    普段、素振りを習慣にしている方、きっと試合に熱心に出続けている方でしょ…

  2. 練習メニュー

    練習や試合で、ラスト10分のパフォーマンスを上げよう

    これ、みなさんぜひ意識してみて下さい。疲れたとき、苦しいとき…

  3. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

    テニスの上達において、本当に必要なものは何なのか。極論を言えば…

  4. テニス 指導

    練習メニュー

    練習中に「ごめん」は、卒業しよう

    サークルでもスクールでも、練習中の口癖になっている方が多い。も…

  5. 練習メニュー

    日々の練習を、大切に出来る人はこういう人

    テニスの練習を、スクールやサークル、仲間同士で行う。学生を卒…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている

    試合で勝ちたい、と考えているみなさん。つい、焦ってしまいがちで…

特集記事

  1. その他

    T-PRESS 高西コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  2. テニス 部活

    その他

    「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    並行陣相手でも怖がらずに、ショートクロスのときこそラケットを振り切っていこう
  4. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ
  5. ボレー

    ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない
PAGE TOP