テニス 前衛

ダブルス

「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖くない!

ダブルスの試合は、相手コートに2人。

前衛もいる中で、サーブが強烈な相手だとリターン側にかなりプレッシャーがかかります。

しかもサーブ&ボレーで並行陣を敷いてくる相手に、どう対抗すれば良いか・・・。

今回は、スライスで足元に低く沈める「ディンクショット」の有効性を考えてみましょう。

 

「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖くない!

 


 

■速くて正確なサーブを、足元にコンスタントに沈めるのは困難

ディンクショットは、「遅らせる」為のショット。

スライス回転のリターンを、サーバー側の足元に沈めるのが狙いです。

このメリットはボールスピードを抑えることで、リターン後に態勢を立て直すことができる点。

まずは1球目をしっかり返して、その次のボールから落ち着いてリターン側も展開していくことができます。

 

■スライスはラケットヘッドを立てることで、効果的なディンクショットに

良いサーブは、スライスで「抑え込む」必要があります。

腰が引けてラケット面が上を向くと甘いロブになってしまいますので、打球に対してはしっかり踏み込んで上からラケットを入れていく。

その際に、ボールの下ではなく横を捕えるイメージが重要。

横回転を与えることで、浮かないで沈んでいく効果的なディンクショットになってくれます。

女性の方でも、両手バック等で有効なショットなのでぜひ練習してみて下さい。

 

■ポーチに出られるようであれば、ストレートロブを見せておく

スライスだから、打ちやすい!

だけれども相手の前衛はきっとポーチを狙ってくるでしょう。

そこでまた、スライスの利点を活かせます。

いつでもストレートロブへの切り替えがしやすい、これが一番のお勧めポイントです。

スピン系ですと急にロブに変更、というのは難しいですが、スライスでは可能です。

前衛を手玉に取れるような、リターンを身に付けると試合は勝ったも同然ですね。

 

ダブルスの試合巧者は、とにかくスライスが上手い。

同じ構えからクロスに沈めて、ストレートにロブを上げる。

この黄金の組み合わせを、ぜひアナタも磨いてみて下さい。

学生の皆さんは、自分がサーブ側のときにやられたら・・・嫌ですよね?

このリターンの対策も、自分なりに考えておいた方が良いでしょう。

格上のダブルス相手に、ぜひまずはリターン側としてこのディンクショットを使えるようにしておきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ボレーが苦手なら、ダブルスで無理に前に出る必要は無い

    あまり、オススメの戦術ではありませんが。先日の全仏オープンの女…

  2. ダブルス

    ダブルスで相手を驚かす、サーブ&逆陣形戦術

    ダブルスの試合、どうしても手が無いような時。試合で勝ちたい、だ…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣で下がった相手には、ショートクロスで攻めるのが有効

    ダブルスの試合、雁行陣で粘り強い相手は、嫌ですよね。後衛同士の…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

    ダブルスの試合、実際は結構雁行陣での戦い、が多いですよね。学生…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注意しよう!

    ダブルスの試合では、当然ながら相手は2人いる。でも打つのは、ア…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「どうしてもポーチに積極的に出れない人」は、基本的に全てのボー…
  2. ストローク

    テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返…
  3. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?
PAGE TOP