テニス シングルス

フットワーク

「テニスコートを広くカバーできるフットワーク」を身に付ける為に、意識したい切り返しの技術

テニスコートをカバーするのは、足の速さとはまた別な能力。

そう、テニス特有のフットワークが不可欠ですね。

今回は、左右前後に走ったときの「切り返し」に着目してみましょう!

 

「テニスコートを広くカバーできるフットワーク」を身に付ける為に、意識したい切り返しの技術

 


 

1.オムニコートが主戦場の日本では、フットワーク技術はとても重要!

雨でもテニスができる、足腰に負担が少ないことで日本に多いオムニコート。

切り返すにはまず、しっかりしたシューズを履くことが大切。

そしてポイントとなるのは、横に走らされたときに足のつま先を、しっかり相手コートの方向に向けておくこと。

踵を外側に出すことで、戻る動きが圧倒的に早くなります。

 

2.外側の足を上手く使えば、コートの端から端まで素早く動ける

フットワークでは、いかに外側の足を上手くコントロールするかが鍵となります。

打った後に戻る際には、大きいスタンスでクロスステップを踏んでみましょう。

慣れるまで違和感がありますが、足が足を追い越していくようなイメージで練習してみましょう。

最初は足がぶつかってこけそうになりますが、これも慣れてきます。

横のフットワーク、戻る動きが速くなれば、コートの端から端までしっかりカバーリングでき、ディフェンス力が高まります。

 

3.前後の切り返しには、「クロスステップ」が不可欠

できるだけ大きな歩幅で、前後でもクロスステップを踏みましょう。

左右より、この前後の動きではより大きなステップが必要です。

トップスピンロブを追いかけるときは、細かいステップでは間に合いません。

男女共に、現代テニスでは一般レベルでもトップスピンロブがバンバン飛んできます。

しっかり凌げるフットワークを、磨きましょう!

 

足の速さは、体力ではありません。

フットワークは技術です。

磨けば磨くだけ、すぐに速く移動できる術が身に付きます。

年齢に関係なく、足元の技術は疎かにされがちですので、改めて見直してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい

    テニスの試合でのフットワーク、みなさんどんな意識ですか?ここ、…

  2. テニス スライス
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

    プロ選手の試合を観ていると、細かい息遣いも聞こえて来ますよね。…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考

    試合で疲れて、足が止まってしまう・・・。練習でも同じようなこと…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い

    「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。…

  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる!

    相手が打つ瞬間、スプリットステップをする。このスプリットステッ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス
  2. テニス 序盤

    日々の雑記

    「何が足りないか?何が通用しないのか?」を、最近考えました?
  3. 戦術

    自分の「やられ方」が大事
  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ
  5. シングルス

    シングルスの試合で、「どこに立って待てば良いのか・・・?」ポジショニングがよく分…
PAGE TOP