テニス ダブルス

ダブルス

前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない

ダブルスの試合で強いペアって、守備と攻撃の切り替えが上手い。

出来ないペアは、変な分担意識、が強いんですよね。

後衛が守って、前衛が攻める。

これだけでは難しい、のが試合の現場です。

 

前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない

 


 

1.前衛が攻める、のは誰でも出来る

みなさん、こう習いますからね。

でも、前衛は攻めるだけじゃない。

厳しいロブをカットしたり、相手の前衛の攻撃を受け止めたり、守備の要素もたくさんあるじゃないですか。

これに気付ければ、試合でも強くなる。

前衛が攻める感じ、のプレーにはそんなに差は無いんですよね。

差が出るのは、守備の時。

守備をしっかり出来る選手、ペアは強い。

これは、意外と見落とされがちな部分です。

 

2.逆に後衛は強気な攻撃、が求められる

後衛の選手は、守備の主役?

いや、私はそうでも無いと思いますよ。

粘っているだけの後衛なんて、怖く無い。

ストレートに打って来たり、前に出て来るような相手が嫌、じゃないですか。

後衛の選手にこそ、攻撃の姿勢が求められる。

それがテニスにおける、ダブルスの試合、です。

 

3.前衛が守って後衛が攻める、のがテニスの基本

実は、私はこれが大事だと思っています。

むしろ、ダブルスの基本にしたい。

前衛は粘るようなネットプレーでミスを誘う、後衛は積極的に攻撃していく。

強いダブルスって、こうじゃないですか?

前衛が攻めて後衛が守っている、ようなダブルス、アナタの周りで勝ち上がってますか?

あまりに普通ですから、勝てないと思いますよ。

 

4.アナタが目指すのは、人と違う道

私は、常にこれを提唱していきたいと思っています。

違う道、に勝てる道があるんだということ。

守備的なプレー、攻撃的なプレー、どちらも試合では大事。

でも、「いかにも」という感じだと、なかなか通じないし相手にも読まれやすい。

アナタが目指していくテニスって、少しアウトサイダー的、であって良いでしょう。

きっと、アナタが強くなったとき、はこういう前衛と後衛のようなスタンスだと思いますよ。

 

当たり前のこと、を疑ってみる。

だからこそ、違いが作れるし、意外性のある選手になれる。

前衛が守って、後衛が攻める。

ちょっとしたヒント、になれれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. ダブルス

    並行陣で粘ってミスを誘うイメージ動画

    ダブルスの試合で、前に出て戦いたい。だけど、並行陣で挑んでもな…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルス並行陣を検討中のアナタへ」テニスの試合で強みを発揮するのはディフェンス力

    「ダブルスで並行陣を教えたいんだけど・・・」という質問を受けた。…

  3. テニス リターン

    ダブルス

    「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう

    ダブルスの試合を観ていると、「あ~」と思ってしまうポイントがある。…

  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「試合前に決めておく大事なこと」を5つピックアップしてみた

    ダブルスの試合、初めてペアを組んで試合、みたいなケースも多いと思います…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法

    今回は、シンプルな作戦を確認しましょう。相手のバックハンドにサ…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜ、ダブルスのボレーが決定打にならないのかと言えば、アナタのショットがワンパターンだから

    ダブルスの試合、決定力があるペアは強い。逆に言えば、決定力が乏…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で恥ずかしくない、「ネットプレーを入れて勝ち切る」実践アイデア5…
  2. テニス サーブ

    リターン

    しっかり肩が入ったサーブのフォームからは、センター狙いの可能性大
  3. 戦術

    相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!
  4. テニス ストローク

    サーブ

    試合で1発目のファーストサーブ、で全ては決まる
  5. テニス メンタル

    戦術

    「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い
PAGE TOP