テニス 部活

メンタル

テニスの試合で「どうしても頑張りきれない」ときには、誰かの為にと頑張ってみる

テニスの試合は、厳しく辛い。

負けてくるとコートから逃げ出したくもなるし、どこかを怪我したことにしていっそ棄権してしまおうか。

そんなことを考えるのは、決してアナタが弱いからではありません。

人は誰でも、弱くなるときはある。

だからこそ、どうしても試合の中で頑張りきれないと感じたとき、思い出して欲しいことがあります。

アナタがテニスをできること、それは当たり前のことでは無いということを。

 

テニスの試合で「どうしても頑張りきれない」ときには、誰かの為にと頑張ってみる

 


 

■試合の中でモチベーションが上がらないことは、ある

どんな選手でも、試合の全てに高いモチベーションを保ち続けることは難しい。

プレッシャーに押しつぶされそうになもなるし、逃げだしたくもなる。

それでも試合で頑張りきれないと、やっぱり後で悔しい想いをしますよね。

試合中に何かを変えないと・・・と焦る前に、メンタル面の準備しておくことはアナタの助けになるかも知れません。

 

■自分では無い、誰かの為に頑張れるときに、力は発揮される

「この試合で勝ちたい」「この大会を勝ち抜きたい」とアナタ自身が願うのは、自分の名誉の為ですか?

もちろん、それも非常に大事なこと。

努力の成果が目に見える結果として現れることは、大変喜ばしいことです。

でもそれと同じくらい、アナタの勝利を喜んでくれる人は必ずいます。

もし試合でくじけそうになったときには、そんな人たちのことを考えて思い出してみる。

今まで出なかったあと一歩、その足が出る原動力になるはずです。

 

■「この人の為に」と思われる人に、なれてますか?

テニスやスポーツは不思議なもので、誰かの為に頑張って試合をすれば、誰かがアナタの為に頑張ってくれます。

大会の団体戦で勝ち上がるには、こういうお互いで支え合い、補い合う意識が強さを創り出します。

団体戦とはいえ、テニスでは個人戦勝負の勝敗で勝ち上がりが決まる。

「誰かの為に」という想いが強い選手が多い部は、それだけ強い。

個人戦でも良いので、一度テニスノートに書き出してみると良いでしょう。

 

自分のいまいる、テニスができる環境をどう捉えているか。

それにより、試合で発揮できる力は大きく変わります。

自分の為だけに頑張れる人は、それだけでも充分すごい。

アナタ自身、自分の性格と、普段の試合の中で奮起させる材料で何があるか。

この機会に考えてみてはどうでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス 夜
  2. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考になる

    テニスの試合で、ネガティブ思考が止まらない人。なかなか、試合で…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している

    試合で緊張しない人、いないと思います。でも、その雰囲気って・・…

  4. メンタル

    試合に負け続ける人に共通する、3つのこと

    テニスの試合に、勝つ、負ける。これは、何もテニスコートだけで起…

  5. テニス Q&A

    メンタル

    学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ

    コツコツ練習を続けて、試合も出ているけど、テニスが上達しない。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに真剣に取り組んでいれば、批判に対するタフさは自然に身につく

    皆さんも、これからテニスを続けていけば色々な経験をする。時には…

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント
  2. テニス 評価

    その他

    テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば…
  3. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる
  4. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合は「相手と会話するようにラリーを進める」と、リラックスして弱点も見え…
  5. フットワーク

    テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?
PAGE TOP