ボレー

前へ押す力は、全てに通ずる

テニスの試合の現場だと、なかなか気づけないこと。

でも、自然と皆さんも「勝っている試合」では実践できていることだと思います。

前方向に力を伝える、ということ。

これってすごく基本的なことだからこそ、つい忘れがちになる。

そして、相手が強いとつい、前に力を伝えるのが難しくなる。

出来るだけシンプルに考えてみましょう。

前方向に力を出せば、相手だって辛いはずです。

例えばファーストボレー!

私が特に感じるのは、ファーストボレーの場面。

しっかり前に力を伝える、下半身から大きく踏み出していく。

その足が前、打球方向に出るかどうか、で大きく変わってくる。

ボールの威力はもちろんなんですが、何というか「打っている雰囲気」も全然違うんですよね。

腕だけで捌くようなボレーって、威力もないし相手へのプレッシャーも少ない。

少しでも前に、前に力を下半身から出そうと意識している人のボールは、生きた重いボールになる。

「そんなの当たり前じゃないか、それが試合で出来ないんだよ」と感じている方も、多いと思います。

これって、本当にやるかやらないか、なんです。

前に力を出すことをしっかりやろう!と思えば、少しでもボールの軌道の後ろに入りたくなる。

入らないと力を出せない、と思うじゃ無いですか。

こういう危機感や欲望こそ、自分が変われる原動力になるはずです。

アウトは怖くない!なぜなら…

「前に押していくと、アウトが怖い」という方も多いと思います。

でも、これは恐る必要はありません。

むしろ、前に力を出せないでその場で上手く対応しようとしても…必ず、「弾かれる」ようになります。

相手が強ければ強いほど、そうです。

何とか返すことを考えるのは良いと思いますが、上に、上にと逃げるような感覚になりがちですよね。

前に押していくという意識で打てば、自然とボールは低い弾道になる。

意図のあるボールは、必ずコートにおさまってくれる。

そして、不思議と相手も触ってくれるんですよ、アウトボールでも。

それくらい、「強い」ボールになるんだと思います。

前方向へ押していく、これは何も男性やジュニアプレイヤーだけの武器ではありません。

女性の方やシニアの方にこそ、私は必要だと思いますよ。

もっと自分のボールが好きになる

だから、試合にも強くなるんです。

私は試合に強い、自信が持てるかどうかってここの差が大きいと感じています。

「自分が打ったボールを、好きになれるかどうか」です。

自分が打つボールがいつも弱い、上方向に飛ぶだけ、意図を感じられない…なんて、嫌じゃないですか。

毎回ラリーごとに落ち込んでしまう、それを無意識に繰り返してしまう。

こういう自分を打破するためにも、「前に押す、直線的なボール」はぜひチャレンジして欲しい。

決して、ハードヒットという感じではないんですよね。

むしろ、丁寧にゆっくり押していくような感じに近いと思います。

こういう軌道、弾道を、自分で打ちたい、必要なんだと思えるかどうか。

全てはそこからスタートです。

いくらコーチから何を言われても、自分で決断しないと何も始まりません。

「こういうボールを打ちたい、自分に必要なんだ!」と思えたらもう、出来たようなモノ。

すぐには上手くいかなくても、自分で育てていく覚悟を持ちましょう。

私も頑張ります!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問題

    ソフトテニスを経験していた方は、とてもパンチ力のあるボレーを打ってきま…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーの打点は、パントマイム発想で身体だけターンで完成!

    ボレーの打点が、どうしても後ろになって来る人。試合で力んでしま…

  3. ボレー

    スライスボールをボレーするなら、それ以上のスライスで!

    相手が粘ったスライス、よしチャンスだ!と思ってボレーしようと思…

  4. テニス 準備

    ボレー

    オープンスタンスでのボレーの時に、しっかり「ドロップボレーの準備」も頭にイメージしておくこと

    自分がネットに出ていて、相手のパッシングショットが厳しいコースに飛んで…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、打ち終わった後の「左手」の形が大事

    ボレーの打ち方が綺麗な人って、特にバックボレーが乱れない。安定…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットより低いボレー、強打してない?

    並行陣の練習をしていると、この壁にまずぶつかるはず。ネットよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ハイボレー、それって本当にハイボレー?
  2. テニス メンタル

    その他

    「俺に今出来ること」テニスを通じて何が出来るのかを考え続ける
  3. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則
  4. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い
  5. その他

    テニスの練習が嫌いな人、試合が嫌いな人
PAGE TOP