戦術

ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう

ダブルスの試合で、相手のペースが速い時。

攻撃されて苦しい時には、まずゆったり、一旦ペースを落としたいですよね。

こういう時には、無理せず相手の後衛に返球する。

逃げる、ことを知っておけば、試合でも強いですよ。

 

ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう

 


 

1.相手の後衛、はダブルスで逃げ場になる

特に、雁行陣だとそうですね。

相手はベースラインくらい、に後衛がいますから、一旦そちらに返せば楽。

上手く逃げる、かわすという技術は、テニスでは必要です。

強い相手だと、なかなかこの逃げも許してくれないようなケースもありますが、ほとんどのペアは前衛が単独で攻撃しているような感じ、も多い。

ですから、苦しいなと思ったら相手の後衛に返球すれば良い。

そこで、イーブンに戻せれば御の字、ですからね。

 

2.後衛に返して、自分たちはポジションを整える

でも、ただ返球するだけじゃ甘い。

相手の後衛に返球して、その間にやるべきことはたくさんあります。

自分たちのポジションを戻して、戦況を立て直すこと。

相手からの攻撃、を無効化して、「また一から、勝負だ!」という狼煙を上げる感じですね。

当然、相手の後衛は更に攻撃、を仕掛けてくるでしょう。

だからこそ、その次には良い態勢で打てるように、ダブルスのポジションを戻しておく必要があるんです。

 

3.スライスを使えると、試合ではより効果的

実際に、スライスを使えるとより効果的です。

滞空時間が長いので、時間を作ることが出来ますからね。

だからこそ、必要なのは「いつでもスライスを打てる準備」です。

相手から攻撃されていても、「後衛にスライスで返球すれば、楽なんだ」と思えますからね。

スピンしか打てないと、なかなかダブルスでは辛いですよ。

ぜひ、逃げのスライス、を普段から意識しておいてください。

 

4.攻撃されたときに、逃げるコースを常にイメージ

これが出来れば、ダブルスにしぶとさが出ます。

相手の前衛がポーチ、アナタの足下を攻撃してくるときも、「どこに逃げるのか」を明確にしておければ良い。

相手の後衛に、一旦返球出来れば充分なケースも多くあります。

慌てて、怖がって相手の攻撃に必要以上にプレッシャーを受けること、はありません。

逃げるのは、立派な戦術。

相手の攻撃を無効化出来れば、試合でも拾えるポイントは増えるはずです。

 

実際に、試合で逃げる場面は多くあります。

シングルスなら相手は1人ですが、ダブルスなら2人。

どっちに逃げるのか、を明確に出来ると試合でも強いですよ。

逆に、女子ダブルスの試合はこの逃げを、いかに許さないかも大事になります。

自分が逃げの名人になれば、自然と塞ぐのも上手くなる。

ぜひ、試合で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    メイクショット、アタックショット

    テニスの試合、この2つを自分の中でどう作っていくのか。同じシ…

  2. テニス サイト

    戦術

    強気に前で勝負する、サッカー日本代表は私たちの未来

    サッカー日本代表、応援されている方も多いと思います。私も今まで…

  3. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる

    自分の感覚を、言葉にして伝える。これって、すごく難しいですよ…

  4. テニス 練習

    戦術

    「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?

    試合に勝てない、なかなか上のステージにいけない人の思考の典型例。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    試合の流れが悪いときに、実践したい5つのこと

    1セットマッチの試合でも、試合の中で良いとき、悪いとき、は必ずあります…

  6. テニス 練習

    戦術

    テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る

    試合の中で、「その選手の個性」を掴むと、試合でも強い。でも、な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    メンタルが強い人は「これを打てば大丈夫」、と思える人
  2. テニス フットワーク

    その他

    テニスで結果を出して「大きな目標を成し遂げたい」なら、まず今いるチーム内でNo.…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    良いセカンドサーブがあるから、良いファーストサーブが打てるんです
  4. テニス スライス

    フットワーク

    膝から前に出すフットワークで、頭の突っ込みは抑えられる
  5. テニス メモ

    メンタル

    メンタルを安定させる「メモ・テニスノート」の活用方法とは?
PAGE TOP