テニス ダブルス

戦術

テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?

「どうすれば、試合に勝てますか?」と聞かれたら、私はまずこの要素が大事だと思います。

相手は、敵。

敵の嫌がること、を続けていくのが基本方針ですからね。

でも、なかなかこれが出来ないんですよ、テニスの試合って。

 

テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?

 

1.まず、何を苦手にしているのか感じよう

みなさん、どうでしょう。

これをしっかり、感じること出来てますか?

私は感じる・・・のもそうですが、ある程度仮説を立てて入っています。

日本人のテニス選手なら、サーブとネットプレーが好き、という選手はほとんどいない。

ということは、リターンやロブ、から効果的に攻撃していけば、結果的に相手が嫌がることが出来る可能性が高い。

相手が苦手にしていること、がある程度ハッキリしてきたら、プレッシャーのかけ方はシンプルで良いと思います。

 

2.サーブが苦手な相手には、リターンダッシュが効果的

サーブが苦手な人、女性でも多いじゃないですか。

こういう相手には、リターンダッシュが効果的です。

相手はサーブを入れてホッとしている、その直後に隙があるケースが多いですからね。

サーブを打った後に、一気に焦らせる、決断を迫るようなシチュエーションにしてあげること、が大事です。

サーブを打つことだけで大変なのに、その後のことまで考えないといけない・・・のは、最高に嫌な状況じゃないですか。

これを続けていく、ことが大事なんです。

 

3.ストロークのグリップが厚い人は、どんどん前に出そう

ネットプレーが苦手な人は、ストロークのグリップが結構厚い。

分厚いスピンストロークが得意だけど、ネット近くで薄いグリップはなかなか使いこなせないはずです。

こういう相手には、どんどん前に出てもらう。

浅いドロップショットを使ったりしながら、ひたすら前を見せていきましょう。

繰り返しますが、こういう作戦は継続することが大事。

ちょっとだけやって終わり、じゃダメなんです。

 

4.作戦や戦術には、執念が欲しい

みなさんにも、これが必要です。

相手に効いている、嫌そうにしているなら、その手を絶対に緩めない。

なぜか、成功しているのに作戦に幕を下ろす人、テニス選手でも多いんですよね。

きっと、自分自身でちょっと上手くいっただけで、満足してしまうからでしょう。

試合はまだ終わっていないのに、なんで満足感を得てしまうのか・・・それはアナタ自身の弱さ、です。

徹底的に、相手に嫌な想いをしてもらう。

ことが大前提なくらいの気持ち、でいましょう。

 

試合では、容赦なく相手を攻撃していく。

嫌なこと、を続けていく覚悟って、なかなか持てないですよ。

「試合後に、気まずくなりそうだな・・・」とか、考え出したらキリが無い。

効いている作戦は、止める理由なんて無いはずですから。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

    テニスの試合、相手のサービスゲームをどこでブレイクするのか。拮…

  2. テニス 客観視

    戦術

    テニス選手には、見た目とショットスピードが比例しない選手もたくさんいる

    「この選手、見た目と全然違うな・・・」という印象を持つケース、…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える

    「アナタの武器、何ですか?」と聞かれて、皆さんはパッと答えが出…

  4. テニス 雨

    戦術

    テニス試合が雨で中断したときに、再開後に備える準備4つ

    これから梅雨の時期。テニスの試合会場では、必ず雨で待機・・・と…

  5. テニス サーブ

    戦術

    「自分の得意なボール」で勝負したくなる、のがテニスの試合では怖い

    良いボールを打っているのに、負けてしまう。押しているのに、ポイ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    後半負け始めてからギアを上げても、遅い件

    序盤の調子と、終盤の調子。皆さんはどの程度、差がありますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアにタッチされる」のと、「ペアにタッチしにいく」のは大違い
  3. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、シンプルにまず「相手のどこを狙っていくか」を確認して試合に入…
  5. テニス 序盤

    日々の雑記

    刺激無くして、進歩無し
PAGE TOP