ロブ

後衛にバックボレーでカットさせる、のがダブルスの試合でのナイスロブ

ダブルスの試合、どんなレベルでも有効な作戦。

それは、こういうロブ、です。

改めて、試合でどこの場面で、どういう時に使うのか。

これをしっかり考えておきましょう。

 

後衛にバックボレーでカットさせる、のがダブルスの試合でのナイスロブ

 


 

1.ストレートロブ、使えるサイドはどっち?

まず、リターンなら相手サーバーの利き腕。

右利きなら、デュースサイドでの前衛の後ろのカバー、はバックハンドになりますよね。

相手前衛の上に上げて、上手く後衛に任せてくれればバックボレーカット、ですから怖く無い。

ストレートロブを使う前に、まずはこの利き腕とサイドの問題、をしっかり整理しましょう。

ただ普通にロブを上げても、フォアハンド側でカバーされたら辛いし、スマッシュを打たれるかも知れない。

その点、バックハンドはなかなか攻撃出来ないですからね。

ましてや、ハイボレーってなかなか力が入らないので狙い目です。

 

2.ハイボレーカット、やっぱり難しい!

特に女子ダブルスの時には、お勧めです。

両手バックボレーって、高い打点では力が入らないじゃないですか。

また、前衛の選手も自信が無いからスマッシュを打たない、任せてくれやすい。

結構、これって大事なことなんですよね。

バックボレーを触らせる、ことを何より優先させると、戦い方はすごく楽になります。

 

3.当然、強いペアは前衛が意識する

もちろん、相手も分かっている。

後衛の任せてバックボレー、になるなら、自分がスマッシュを打つという準備をしているでしょう。

そうなると、今度はどうでしょう。

相手の前衛は、「自分の後ろ」を警戒している。

つまり、少し下がり目のポジションになりますから、足元が空いて来ますよね。

それに、クロスへのポーチも無いでしょうから、しっかり踏み込んでクロスへの攻撃、も有効になるでしょう。

警戒しているなら、そこに打つ必要は無いですしね。

とにかく、強いペアなら相手の読み、まで読めるように意識していきましょう。

 

4.スライスロブ、でまずは打てるようになろう!

まず、基本のスライスロブ。

これでしっかり打てるようになりましょう。

触らせるロブですから、低めの軌道でもOK。

出来るだけ、ロブとギリギリまでバレないような構え、が出来るとベストですね。

ボレーの感覚でコツンと当てて、そのまま前に出る。

相手のバックボレーカット、から攻撃していくイメージでペアにも伝えておきましょう。

きっと、ダブルスの試合の黄金パターンになるはずですよ。

 

ロブを使うなら、まずこの作戦をスタンダードにしたい。

女子ダブルス、の試合では本当にこれ、打たれるとも思っておいて下さい。

きっと、試合でたくさん打つし、打たれるショット、になるはずです。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. ロブ

    トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!

    試合で使えるトップスピンロブ。今の自分の打ち方から、どこを変え…

  2. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する

    ロブを上げる時はどんな球種を使っている?トップスピン?…

  3. ロブ

    風が強い中でのロブ、どうやって使おう?

    テニスコートって、高台に多い。そう感じるのは、私だけでしょうか…

  4. テニス ダブルス

    ロブ

    一見スマッシュを打てそうなロブ、こそダブルスでは最高に使えるロブ

    試合で使える、良い攻撃ってどんなイメージでしょうか。ダブルスの…

  5. テニス フットワーク

    ロブ

    低く速いロブを、クロスに打てば試合で有効

    あるレベルになれば、ロブは通用しなくなる。これは、試合に出てい…

  6. テニス ボレー

    ロブ

    ミックスダブルスの試合に勝てるペアの、ロブの使い方はココが違う!

    ミックスダブルスで、今年は結果を出していきたいみなさん。まず、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく
  2. テニス リターン

    ダブルス

    「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「センターラインを超えたらそのままチェンジ」でハッキリさ…
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い
  5. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合、まずは前に出て相手にパッシングショットを打たせよう
PAGE TOP