テニス ダブルス

リターン

パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ

強い相手のサーブは、必ず速い?

いや、そんな感じでもないと思いますよ。

実は、セカンドサーブには「速さ」って必要無いと私は思っています。

それが良いギャップになって、相手を欺くことも出来ますしね。

みなさんも、試合では遅いサーブにこそ要注意ですよ。

 

パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ

 


 

1.サーブを打てるのは、バウンド後だけ

テニスはノーバウンドの処理もOK、なルールですが、例外があります。

サーブだけは、ノーバウンドで返球出来ない。

リターンは、必ずワンバウンド、でしか打てないですからね。

バウンド前にいくら遅い、と感じても、ノーバウンドで処理することは出来ない。

だからこそ、ワンバウンドで処理しないといけないんですが・・・良いサーブって、バウンド後の伸びが凄い。

伸びが凄い、と感じた時にはもう遅い。

踏み込んでも、打点が遅れてラケットが弾かれてしまうでしょう。

バウンド後しか打てない、からこそ、遅いサーブって怖いんです。

 

2.どこかで油断してはいないか?

パッと見、遅いサーブって回転量が凄い。

ものすごく回転しているサーブって、実際遅く見えるんですよ。

試合慣れしている選手なら、この初速を見ただけで、「まずい!」と感じるはずなんですけどね。

でも、慣れていない選手はここで油断してしまう。

「いける!」と思って踏み込んだら、バウンド後の勢いに押されてしまう。

どこかで油断していないか?という問いかけは、自分にしか出来ない。

その繰り返し、でしか試合に強くなることは出来ないんです。

 

3.バウンドに踏み込まないと、こういうサーブは返せない

ハードコートなら、実際より難しくなります。

バウンド後に伸びるサーブ、回転量の多いサーブは、本当に脅威ですから。

しかも厄介なのは、強い選手ほどこれをセカンドサーブで繰り出して来ますからね。

回転量が多いサーブ、が有効だということをよく知っている。

だからバックハンド側に弾ませるように、容赦なく打って来るんですよね。

バウンド地点に踏み込んでいく、強く弾むことを覚悟して前に踏み込んでいくしか、道は拓けないんです。

 

4.見た目と自分の身体の速度、を分離させよう

遅いものを見て、遅く動く。

速いものを見て、速く動く。

これが普通です。

ですが、テニスではこれに反する動き、が求められるんです。

眼で見た情報、から人は身体を動かしますが、それではこういうサーブ、遅いサーブに太刀打ちできない。

見た目の速度、に惑わされないという強い意志が大事。

パッと見遅いサーブ、に対して身体を速く動かしていく。

これが大事、だということだけは覚えておいて下さい。

 

実際、プロの試合でもこういうサーブが多いですよね。

軌道が高く、しっかり回転量が多い、速度はさほど速くない。

アナタ自身、勝ち上がっていくなら乗り越えないといけないサーブ、です。

ぜひ、リターンの時から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    超スローサーブ、苦手にしてない?

    試合に出ていると、色々な相手と戦います。サーブが速い人、遅い人…

  2. テニス 守備

    リターン

    横に曲がるスライスサーブ、リターンでの対策は?

    最近、個人的につかんだ感覚。みなさんの参考になるかも知れないの…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス 準備

    リターン

    サーブの調子が良い相手には、遠慮なくロブリターンを

    試合で勝ち上がっていくと、相手のサーブはどんどん強力になる。ブ…

  5. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない

    相手のショットが強力なとき、なかなかしっかりスウィング出来ないような場…

  6. リターン

    リターンでのストレートアタックは、「コート後方に自分だけの的」を作って狙えば効果的

    リターンでストレートを狙うこと、ダブルスではよくありますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない
  2. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう…
  3. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスのネットプレーは、「相手のミスを誘う」要素が求められる
  4. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事
  5. フットワーク

    テニスの試合で相手の時間を奪う感覚は、「スプリットステップのタイミング」を見て判…
PAGE TOP