テニス メンタル

ストローク

ティエム選手の片手バックハンド、は私たちにも真似出来るのか?

クレーコートでも抜群の威力を発揮する、ティエム選手。

錦織選手の両手バックハンド、ももちろん強力ですが、片手バックハンドでここまで威力のあるバックハンドを打つ選手も凄い。

何より、あのダイナミックなフォーム。

テニススクールなら怒られそうな打ち方にも見えますが、私たちにとって参考になる部分はあるのか?

今回は、この点について考えてみたいと思います。

 

ティエム選手の片手バックハンド、は私たちにも真似出来るのか?

 


 

1.片手バックハンドの常識、覆して来た

ティエム選手のバックハンド、何より打ち終わりが凄い。

フォロースルーだけ見ると、横振りのようにも見えますよね。

身体が開いていて、安定していないようにも見える。

でも、シングルスの試合で、深く強いボールを打つなら、これくらい前に押し出す、ダイナミックなフォロースルーでも良い。

ただ、私たちがそのまま真似しようとすると、難しいし怪我にもつながるでしょう。

意識したいのは、あくまで「打った後に、フォロースルーをのびやかにする」点だと思います。

 

2.片手バックハンドの威力不足を、解消出来る

まず、クロス方向へのバックハンドストローク。

ティエム選手は、このショットで錦織選手を押し込んでいってましたよね。

片手バックハンドって、どうしても「威力不足」が課題になってきてましたが、ティエム選手のように大きく胸を前に見せることで解消出来る。

正直、細かいコントロールは気にしないで良いと思います。

とにかく、クロスの深い位置に、パワーのあるボールを送るんだということ。

この意識を強く持つ為にも、フォロースルーで身体を前に向ける動き、は私たちのテニスでも使えるテクニックだと思います。

3.実際に打点では「縦スウィング」になっている

スピードが速いので、気付かないのですが・・・しっかり縦に振れている。

縦に振って、その後に余韻で斜め上にラケットを振り抜いているのが動画でも分かると思います。

これ、ほとんどの一般の選手の方は横振り、になってしまうんですよね。

実際に、パッと見すごく横振り、に見えますからね。

縦に振った後に、しっかり自然に、斜め上に振り抜いていく。

この意識が強く持てれば、私たちの試合でも使える武器になるでしょう。

 

4.ただし、ダブルスではあまり使えないかも

というのが、私の意見です。

ダイナミックなバックハンドは威力抜群ですが、細かいコントロールは難しい。

それに、ネットの高さはある程度高い位置を通さないといけない。

ダブルスでは、かなり使いつらい技術だと思うんですよね。

あくまで、シングルスでベースラインの打ち合い、に使ってみたい技術。

クロスにしっかり振っていく、ポイントをリードしている時に押し込んでいきたい時、に使っていきたいですね。

 

強引なショットにも見えますが、実はティエム選手自身テイクバックも早いし足も速い。

準備が速いから、しっかり振り抜けるんですよね。

シングルスの試合でバックハンドのパワー不足に悩んでいる方は、自分を打開する良いアイデアになるかも知れません。

ただ、ハードヒットだけに走ってしまうと難しいですから。

あくまでリラックスして、身体を効率的に使うこと、を意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

    試合の中で、練習の中で「深いストローク」は基本中の基本。改めて…

  2. テニス スライス

    ストローク

    「スライス練習での注意点」試合で実際に使えるようにする為には?

    試合の中でスライスは重要。特に相手のレベルが高ければ高いほど厳…

  3. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよう!

    スライスとトップスピン。試合中、君のストロークはどっちをよく使…

  4. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所とは?

    「相手が打つボールを、予測する」ことの大切さは、何度か書かせて頂きまし…

  5. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つのポイント

    最近のプロテニス界で、改めて注目されているショットの一つに「トップスピ…

  6. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

    ストロークの強化を意識する人は、部活の中でどういった練習をしていますか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について
  2. 日々の雑記

    最近インスタグラムで見つけた、面白いトレーニング動画
  3. テニス 雪

    その他

    テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖…
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない
  5. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦…
PAGE TOP